ホタル帰る―特攻隊員と母トメと娘礼子

先日のイベントにおいて買った一冊。手書きのPOPでビジネス書と書かれていて、しかも「特攻の母」と呼ばれる鳥濱トメのことの関連性に不思議と好奇心がわき購入した一冊である。
本書は鳥濱トメが「特攻の母」として、そして戦後は「アメリカ兵の母」として贈った生涯について書かれている。トメのみならず、彼女を取り巻く兵士たちの模様が生々しく書かれていた。

「ホタル帰る 戦中編」
ここでは「特攻の母」としての鳥濱トメが描かれている。
当時は日中戦争時代であったこと、そして兵隊としての心構えと技術をたたきこむことが急務とされたのだろう。しかしそれと同時に「お国のために」という精神が強く芽生えた。少年兵はその訓練で何度も怒鳴られ、ボコボコに殴られてしつけられた。

トメは少年兵ら、若い兵士たちの母親役となった。何をやったのかというと話の相手といったことが主だった。しかし親元を離れて日本のため闘うために訓練をする。当然親を思わない日はないだろう。そこでトメが話し相手となり故郷の話や家族の話、思い出話など様々なことで心を開いた。そのことによってトメが訓練地での母親的な役割を担った。

戦局が厳しくなるにつれ、特攻隊というのができはじめ、トメの住む鹿児島・知覧も基地の一つになた。トメはまた同じように兵士に焚いて母親的役割を担った。「特攻の母」となった。しかし「特攻の母」という名は良い響きではあるが、実際は一度出撃したらほぼ二度と戻ってこない。万が一戻ってきても国辱というレッテルで戻ってきた兵士は罵られる。そのためトメはその感情との戦いというのは日常茶飯事であった。

また後半には朝鮮兵のことについても触れられている。今では「従軍慰安婦」や「竹島」の問題などでギクシャクしているが、植民地時代はいざこざはあれど日本人としての誇り、朝鮮人としての誇りの2つを持ち戦場に赴いた。その感情についても書かれているのが非常に貴重である何よりの証拠である。ちなみに特攻のことに関しては同所に「知覧特攻平和会館」がある。

「ホタル帰る 戦後編」
敗戦となり、鹿児島・知覧にも米軍が押し寄せてきた(進駐軍)。トメはアメリカの文化と日本の文化の違いに驚き、憤慨したものの、日本兵と変わらないふるまいを見せ、米兵から「ママさん」と呼ばれるようになった。進駐後も前科七犯をもった男を引き取ったというエピソードもある。

「母は強し」というのがこれほど如実に出た本はほかにあったのだろうか。

鳥濱トメの胆力の強さを垣間見たのと同時に、在りし日の日本の雄姿、日本が破れ去りアメリカ兵に淘汰されてもなお、日本人であることの光があったということを教えられた。あれから約64年、その光はだんだん小さくなっているように思えてならない。しかしその光はなくならない。
在りし日の歴史を学ぶことでその光は消えることなく保ち続けている。
その光を強くさせるのか、弱くさせるのか…それは我々にかかっているのである。