ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学

私はSEであり、これまでいくつかのシステムにかかわってきた。インフラから業務系に至るまで、大小かかわらず携わってきた。とはいってもまだ1年ちょっとしかたっていないため、システムの奥深いところ、そしてシステムの大枠を決めるところというのはまだ分からない。
システムを開発するに当たり、システム側とユーザ側の軋轢というのは結構あるのだろう。その軋轢に関しては自分のところで起こった範囲内で思ったことなので一般的にはどうなのかはよく分からない。

本書はSEとユーザ間の齟齬による失敗学について書かれている。さらにSEの役割も詳しく書かれているので将来SEをはじめ、コンピュータに携わる仕事に就きたい人にはぜひ読んでもらいたい一冊である。

第一部「SEという人々」
「SE」を知らない方々はSEという職業をどのように思い浮かべるのだろう。
プログラムもシステム構築もバリバリやっている人、あらゆる(プログラム)言語を駆使し、最高のプログラムを作り、システムを構築するといういかにも花形産業のイメージが強いのかもしれない。
私も就職活動を終えるころまではそのようなイメージでしかなかった。
しかし現実SEという職業は、プログラムを書いたり、設計をするという観点では予想どおりかもしれないが、ユーザの要望を元に設計をし、指定された言語でプログラムをし、テストを行い、システムを納品をするという作業という単純な流れになる。
今までにないシステムを構築するというのは、大概リーディングカンパニーといったところがほとんどであり、実際はというと、システムのカスタマイズといったことが多い。
SEと言ってもシステム設計やプログラミングのみならず、要件定義を書くという上流工程の作業を担う人もいるため、一連の動きのほとんどを知ることができる利点もある。
システムを構築するのにもユーザ、営業、プロジェクトメンバー間の齟齬は必ずと言ってもいいほど発生するのもシステム開発現場特有と言ってもいい。

第二部「SEと仕事をするということ」
これからSEとして仕事をするにあたり、どのようなことを知らなくてはいけないのかについて、ここに全部詰まっている。
システム開発会社と言っても「メーカー系」や「ユーザ系」、「独立系」と大きく分けられる。その中でもクライアントというのははっきりと分かれているが、独立系はどこにも属さないため、メーカー系の案件やユーザ系の案件をもつこともある。
後半はシステム開発の流れとシステム開発に当たって最低限覚えるべき用語を解説している。

第三部「ユーザとSEの胸のうち」
本書では最も言いたかったところかもしれない。ユーザとSEの胸の内を同時進行の形で描いている。ユーザ側は多少システムに関する知識についてはあるのだが、システム開発をやっているわけではない。一方SEはまさにシステム開発の真っただ中にいるため、お互いの考えにも齟齬が生まれるのも当然と言えるような環境にある。しかしその差を埋めるというのがプロジェクトマネージャーの仕事であり、かつSEの仕事である。SEという仕事は案外楽ではない。

本書はSEの悩みというよりもSEとして働くにあたっての入門書というべき一冊である。SEという仕事の現実を踏まえたうえで自らがどのようなことを身につけたらいいのかという道標だと私は考える。