歌謡曲――時代を彩った歌たち

今でこそ「J-POP」と呼ばれる様なジャンルとなっている日本の歌だが、当時は「歌謡曲」と呼ばれていた。日本人ならではの歌詞とリズムが、日本の歌、ひいては流行を作り、本書のタイトルにもあるように時代を彩ったと言われても過言ではない。私は80年代に生まれていて、初めて曲に触れたのは「J-POP」の時代になってからなのだが、高校か大学のときから歌謡曲にも目覚めて、TSUTAYAでCDを借りては録音し、個人的に楽しんでいた記憶が今でも残っている。

「歌謡曲」と呼ばれた時代、その時代にはどのような曲があったのか、本書は歌手のみならず、作曲家、作詞家など様々な観点から考察を行っている。

第1章「和製ポップスへの道―1960年代」
60年当時は演歌の後塵に拝していた時代であったのだが、この時から「和製ポップス」、後の「歌謡曲」や「J-POP」の原点が作られ始めた。そのきっかけは「日劇ウェスタンカーニバル」と呼ばれるもので、「ロカビリー・ブーム」を生み出した。

その時代にはザ・ピーナッツを始め坂本九、ハナ肇とクレージー・キャッツといったバンドも生まれ、歌謡曲が脚光を浴び始めた。演歌もこの時代の「歌謡曲」に少なからず影響を及ぼし、美空ひばりや村田英雄、島倉千代子などがヒット曲を出した。

第2章「歌謡曲黄金時代―1970年代」
黄金時代と言われたときに、現在の大御所がこぞってデビューした。一例で言うと森昌子、五木ひろし、よしだたくろう(現:吉田拓郎)、井上陽水などが挙げられた。後者の場合はどちらかというと「フォークソング」が多く、グループとしてもアリスもあれば、かぐや姫、チューリップと言ったグループも出てきており、今でも認知されている名曲を続々と生み出した。

さらに歌謡曲だけではなく、後の「J-POP」に繋がるようなアイドル作品が出たことも特徴としてある。ピンクレディーや南沙織と言った作品が代表格にあたる。

第3章「変貌進化する歌謡曲―1980年代」
80年代に入ると歌謡曲から「アイドル」と呼ばれる風潮が強まってきた。その中で生まれたのが松田聖子や中森明菜、アン・ルイス、吉川晃司、チェッカーズなどが挙げられる。現在では「AKB48」などで大ブレイクしている秋元康氏が絡んでいるものでは「おニャン子クラブ」もこの時代に生まれた。

やがて時代は90年代に入り、様々なサウンドが取り入れられ、現在の「J-POP」となっていたのだが、戦後もそうであるが、戦前の頃からブルースもあれば、ジャズも存在した。戦中の一時期にそれらは禁止されていったのだが、日本の歌謡曲は少なからず海外の影響を受けながらも変わって言っていることが良く分かる。しかし単純に海外のものをそのまま使っているわけではなく、日本人の変化に合わせて作られていたと言うのが良く分かる。本書はディスコグラフィの本であるが、時代の変化をまざまざと見せつけられた一冊であった。