プラットフォーム戦略

「プラットフォーム」は21世紀の経営戦略やビジネス戦略の中で語られるようになった。現在この「プラットフォーム」を形成している企業を挙げると、ソフトバンクや楽天、GREEなどが挙げられる。世界でもマイクロソフトやGoogle、Facebookが台頭している。

リーディングカンパニーと呼ばれている企業は軒並み「プラットフォーム戦略」を行い、成功してきた企業であるが、その反面「プラットフォームの横暴」というのもある。

本書は「ミスター・おサイフケータイ」と呼ばれ、プラットフォーム戦略に精通している平野敦士カール氏が話題となっている「プラットフォーム」について紐解いている。

Chapter1「世界最先端のプラットフォーム戦略とは?」
そもそも「プラットフォーム」とはいったい何なのか。直訳をすると「場」、もしくは「グループ」である。異なる業種や企業が提携しあい、新たなビジネスモデルや商品を作っていくというものである。
プラットフォームの喩えとして本章では「合コン」を引き合いに出しているが、現在ブームとなっている勉強会や異業種交流会に関しても「プラットフォーム」の一つと言える。これは本章と言うよりも、前書の「アライアンス「自分成長」戦略」や「がんばらないで成果を出す37の法則―アライアンス人間関係術―」に詳しく書かれている。

Chapter2「ケースで学ぶ 勝つプラットフォームのための9つのフレームワーク」
いざプラットフォームを構築したとしても、特徴や戦略を持たなくては、名ばかりの「プラットフォーム」に終わってしまい、忽ち他のプラットフォームに飲み込まれてしまう。
そうならないためにどのような特徴を持てばよいのか、どのように戦略を立ていけばよいのか、本章では9つのフレームワークとして紹介している。
本章だけではなく、本書全体には様々な実例を紹介しているが、本章はフレームワークを紹介しているため、様々なケースが紹介されている。いずれも私の知らないケース立ったため非常にためになる。

Chapter3「プラットフォームの横暴にどう対処するのか」
著者は昨年の春頃から継承を鳴らしてきたことを本章でまとめている。
それを象徴するような出来事として昨年は「iTunes」の販売に対して突拍子なく中止を行うという事件があった。すでに巨大なプラットフォームを構築しているAppleが起こした横暴に平野氏のみならず、IT関連のジャーナリストも一斉に批判をしたという。
プラットフォームを構築し、「勝てる」まで成長する一方で、そうした「暴走」をいかにくい止めるか、あるいは「プラットフォーム」に参加する人はどのようなリスクを知るべきかについてが記されている。これから「プラットフォーム」に関する本は出てくるように思えるが、リスクの面もみなくては損をするばかりか、訴訟にまでなりかねない。「備えあれば・・・」ということ、心構えをつけられるところと言える。

Chapter4「フリー、オープン化という「負けない」戦略」
昨年秋頃から「Free」の概念が注目を集めている。日本でも昨年末にオープンした「居酒屋革命」が「Free」の概念を居酒屋業界に持ち込んだことで話題となったばかりである。
プラットフォームにおいても例外ではない。現に本章でも例示しているがFacebookでは様々なアプリをオープン化することにより、国内外のユーザーを取り込み、2010年3月にはユーザー数がGoogleを抜き世界一となった。しかしGoogleも黙ってはおらず、mixiやGREEなどオープンソーシャルを束ねて、Facebookに対抗しようという動きを見せているという。

Chapter5「日本企業復活への処方箋」
現に日本企業は「プラットフォーム化」は進んでいるが、「グローバル化」が進んでいないといわれている。その象徴とされているのが、「ガラパゴス」と言われている携帯電話業界が挙げられる。その一方でプラットフォームを形成している企業でも、楽天では2012年までに社内公用語を英語にすることをすでに決定しており、ユニクロもそれに同調する動きを見せている。
社内公用語を英語にするという意見は賛否両論あり、私はあまり賛同できないが、「グローバル化」と言うことを考えるとその潮流も仕方がないかもしれない。

著者はこれまで「プラットフォーム」についてより身近なところからの手法を論じてきた。しかし今回はより経営戦略に重点を置きつつ、きわめて「本格的」にプラットフォームについて書かれていた。これからプラットフォームを構築したいという企業経営者のみならず、「プラットフォーム」に携わる方全員に読んだ方がよいという一冊である。