CATEGORY

時代

鷹の城

本書はタイムスリップものであるが、かなり意外なタイムスリップをしている。通常であれば、現代から戦国時代や江戸時代、あるいはその逆をイメージする方も多い。しかしながら本書は江戸時代の奉行所が戦国時代にタイムスリップする一冊である。 時代が近いとは言えども、時代が変わると文化や考え方も変わってくる。そのギャップを愉しむことができ、なおかつその時代においてある殺人事件に出くわすこととなる。殺人事件の全容 […]

向島・箱屋の新吉 梅若の涙雨

本書は「向島・箱屋の新吉」シリーズの第3弾となる作品である。本書の舞台は現在の墨田区堤通にある「木母寺(もくぼじ)」。その創建のきっかけとなる梅若丸を弔ってつくった「梅若塚」がある。 新吉はいつもの箱屋の仕事で移動をしている最中、梅若塚を通っている最中に女が涙している姿を目にした。その女に涙の理由を聞くと、女衒(ぜげん・江戸時代に、女を遊女に売ることを業とした人のこと)に売った娘の行方を捜している […]

紅蓮浄土 石山合戦記

信長軍に家族を殺され、そして生き残った少女の波乱に満ちた物語である。織田信長に復讐を果たすため忍びの道へ進んだ。 そしてそこでついに念願だった信長軍との戦いに参加するのであった。ちなみにその戦いは「石山合戦」、1570年~1580年と長きにわたってあった戦いである。摂津国大坂(現在の大阪城付近)に石山本願寺があり、少女は厳しい修行の末、本願寺護法衆の忍びとしての道を踏み出した。 その石山合戦は先述 […]

ぜにざむらい

本書は戦国時代、江戸時代にて活躍した武士、岡左内(おか さない・岡定俊の通称)を描いている。岡の逸話として利殖の巧さにより、多くの金銭を抱えていたことで知られており、その銭を戦の際に持ち歩く、あるいは多くの銭を敷き詰めて昼寝すると言ったことを愉しみとしていたという。本書の表紙にもその片鱗を見せている。 そう考えると守銭奴のようにも見えるのだが、会津征伐の際は当時の主君である上杉氏に銭を献上、同僚の […]

向島・箱屋の新吉

江戸の向島にて箱屋をしている男が主人公で、そこにて出くわした事件を解決するために奔走する一冊である。そもそも箱屋とは、 1.箱を造り、またはそれを売る家。また、その人。 2.御座敷に出る芸妓に従って、箱に入れた三味線を持って行く男。はこまわし。はこもち。はこ。「広辞苑 第七版」より とある。特に本書では2.の意味を指している。表紙にも男性が黒い長方形の荷物を持っているのだが、この中には三味線が入っ […]

お江戸やすらぎ飯 芍薬役者

料理で人を救うと言う話は実話・フィクションを含めると数多くあるのだが、本書は江戸時代を舞台にしている。ちなみに本書はタイトルにある「お江戸やすらぎ飯」と銘打ったシリーズの第2弾であり、主人公の佐保の成長とそれに伴う「変化」を見せながら、料理を通して癒やすといった作品である。 ちなみに第2弾のサブタイトルには「芍薬役者」とあるが、「芍薬(しゃくやく)」は花の名前であり、初夏の頃に咲く花である。ちなみ […]

ワカタケル

ヤマトタケルの物語の中に「ワカタケル」という人物が出ている。2012年に上演されたスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」でも、現在活躍している五代目市川團子の初舞台のためにワカタケルを配役をつくったのは有名な話である。 そもそも「ワカタケル」は実在しないのかというとそうでなく、古事記の中に名称「大長谷若建」の中の「若建」の読みが「ワカタケル」と読むことができる。 実際にそのワカタケルの通称として用いられた […]

ほたる茶屋 千成屋お吟

江戸の中心地の一つである日本橋にてとある茶屋があった。その茶屋にあるお客が来店した。そのうちの一人には相談屋の女将であり、その悩みを聞くために茶屋に訪れた。もう一方はその相談を行ったのだが、会津の地から遠路はるばるやって来たのだという。 その相談を茶屋で受けようとしたその時、その茶屋の女将と若い衆との話を小耳にはさんだ。しかもその若い衆は非常に「訳あり」で今にも悪の道に走りそうな状況だったのだが、 […]

さみだれ

「シリアルキラー」と言う言葉を聞くことがある。心的な快楽のために殺人を犯す、その殺人の中には猟奇的なものを行うような人もいる。 このシリアルキラーが定義されたのは昭和末期のことであり、それ以前は連続殺人犯や武士のいた時代では「人斬り」といった要素が強い。その人斬りとして本書で取り上げる、とある博徒である。 今となってはかなり有名になった侠客(今で言うところのヤクザ)である清水次郎長(しみずのじろち […]

攫い鬼 怪談飯屋古狸

今し方の時期だと怪談はシーズンとは言えないかも知れない。しかし怪談好きの方々であれば季節問わずして興味深くご覧になる方も少なくない。 ちなみに本書は怪談のシリーズとしてある「怪談飯屋古狸」の第3弾でもあり、本作で完結となるものである。 江戸時代に一風変わった飯屋があった。その飯屋は怪談を聞かせる、あるいは怖い場所に行き、体験を行うと、無料になるという飯屋である。そこから出てきた怪談や体験談、依頼事 […]