CATEGORY

自然科学

科学の危機

今年は日本人ノーベル賞受賞者が誕生した。生理学・医学賞に北里大学の大村智特別栄誉教授が、物理学賞に東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章教授が受賞するなど、日本の科学は進歩した・明るいというポジティブな意見が出る。 ノーベル賞を受賞することは非常に喜ばしいことなのだが、目をそらしてはいけない現状も科学の世界には存在する。本書は「科学の危機」と題して、科学による悪影響と問題を解き明かしている。 第一章「 […]

わたしのノラネコ研究

ノラネコは私自身の家の近くにもいて、毎晩買い物帰りの時に出くわす。元々私自身、猫が好きなので、ノラネコが振り向くように仕向けることが日常になっている。最近では振り向くことが多くなってきており、猫とじゃれることが楽しくなってきている今日この頃である。そのノラネコはどのような生態なのだろうか、本書は福岡県で7年間にわたって200匹ものノラネコを研究し続けた結晶となる一冊である。 第1章「なぜノラネコ研 […]

フロントランナー―挑戦する科学者

科学者というと昨年話題となった新細胞の学者が話題にあるが、実際には見えないところで研究を進め、新しい技術やモノに対して追求の日々を送っている。その最前線(フロントランナー)で挑戦を続けている科学者について、本書は取り上げている。 1.「宇宙・世界を理解する」 まずは宇宙を観点に「超弦理論」や「ビックス粒子」「素粒子」などの研究を進めている科学者を紹介している。宇宙にはまだ謎が多いのだが、その多い「 […]

14歳のための時間論

時間は誰にでも24時間平等にあるといわれている。しかしその時間は1秒経ってしまったら決して戻ることはない。そう考えると「時間」は不思議なものである。果たして誰にでも同じようなものなのか、そしてなぜ戻らないのか、そもそも時間はどのような存在なのかという疑問がどんどんと出てくる。 そういった考えは哲学の観点から解き明かしている本はあるものの、科学的に解き明かした本はなかなかない。しかも本書は「14歳の […]

ジビエを食べれば「害獣」は減るのか―野生動物問題を解くヒント

ジビエとは、 「狩猟の対象となり,食用とする野生の鳥獣。また,その肉。鶉(うずら)・野兎など。」(「大辞林 第三版」より) とある。狩猟と行っても「シカ」や「イノシシ」といった種類をイメージするのだが、他にもたくさん存在するのだという。本書はその「ジビエ」と「害獣」の関係について考察を行っているのだが、本書で取り上げられる「害獣」は主に「食害」が挙げられる。 1部「陸の獣たち」 1章「どうやって野 […]

不眠とうつ病

最近は涼しくなっているのだが、それまでは「猛暑」や「酷暑」と呼ばれるような暑さだった。その暑さによって眠れなくなるようなことが往々にしてあった。しかしそうじゃなくても眠れなくなるようなことは人によってあるという。その人によってある不眠の症状は実は「うつ病」と関係しているのだという。それはいったいどのような因果関係があり、対処はどうしたらよいのか、そのことについて取り上げているのが本書である。 第1 […]

ヒトはなぜ難産なのか――お産からみる人類進化

ヒトが子供を産むときには、肉体的負担がかかるといわれている。そのため「難産」と言われているのだが、もともと「出産」自体死ぬ可能性のあることがあり、女性にとっては最もつらいことの一つとして挙げられる。しかし医療技術の進歩により、母子死亡率が減ったことから死のリスクは低減しつつあるのだが、過酷なことに変わりはない。そのことからヒトの出産は「難産」であるのだが、それは人類の進化とどのような関係があるのか […]

怖くて眠れなくなる科学

科学はいろいろな側面を持っている。その中でも「怖い」側面が存在する。具体的にどのような「怖い」存在なのか、そして私たち、さらには地球に対してどのような影響を与えるのか、本書はその科学における「怖い」側面について取り上げている。 Part1「人にまつわる怖い科学」 人体に悪影響を及ぼす「科学」とはいったいどのようなものがあるのかというと、人体に害を及ぼすような細菌やウイルスを連想してしまうのだが、そ […]

とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学

数学や算数の苦手な人がいる。その理由としていくつかあるのだが、主だったものとして「学校の授業がつまらない」「社会の役に立たない」というような話がある。しかし後者は最近になってそういった考えが覆されている傾向にある。本書のようにビジネスと数学に直結する要因と数学の中で幾何や代数、解析、非線形など数学の中でも非常に専門的なものについて仕事においてどのような客割を担っているのかについても伝授している。 […]

家庭でたのしむ科学の実験

「理系離れ」と言われて久しいが、そもそも理系の授業が難しいというよりも、「楽しさ」を教えていないのではないか、ということを勘ぐってしまう。中でも科学は「物理」「化学」「生物」とあるのだが、それぞれの楽しさがあるものの、用語や公式を覚えるだけで終始してしまうこともある。 その「科学を楽しむ」ためには専門の機関で実際に行って感じ取る事が必要なのかというと、家庭でも科学を楽しむことが可能であるという。本 […]