CATEGORY

地学・天文学

噴火と寒冷化の災害史 「火山の冬」がやってくる

日本では火山をいくつも抱えている「火山大国」と呼ばれている。また日本に限らず世界各地にて火山があり、中には噴火をしている所もある。 今年もいくつかの山などで火山噴火があったのだが、特に強いものとしては1月15日にあったトンガの「フンガ・トンガ噴火」がある。トンガ国内では甚大な被害を及ぼしたほか、日本でも津波が発生するなどのことがあった。 本書はこの火山噴火は地球における「気候」に大きな影響を及ぼす […]

地球外生命-アストロバイオロジーで探る生命の起源と未来

よくSF作品などで「宇宙人」や「地球外生命体」といったものが取り上げられる。もちろん現在の宇宙の研究においては、見つかっておらず、論者によっては存在しないと主張する人も少なくない。 しかし生命の跡は地球以外に存在するのかどうか。研究の中には火星にて生物の跡があるのかどうか調査を行った「バイキング計画」もあった。現時点で地球以外の場所で生物やそれらしき細胞は発見に至っていないが、まだ解明されていない […]

数理の窓から世界を読みとく―素数・AI.生物・宇宙をつなぐ

数学や理科を苦手とする方もいるかもしれない。しかし昨今の技術革新は数学・理科といった学問の進歩と、実用化に結びつけられたことによって成り立っている。 そのため数理というと、役に立たないように見えて、実は陰で役立っている。その数理の分野から世界はどのように見えるのかについて取り上げているのが本書である。 第1章「「数のふしぎ」のその先へ」 まずは数学である。よくある算数と言うよりも、数学における方程 […]

南極と北極―地球温暖化の視点から

地球には北と南で「極地」がある。ご存じの方も多いと思うが南極と北極である。特に南極は船などを利用して何日もかけて行かなければたどり着けない。2007年に宇宙飛行士の毛利衛が「宇宙よりも遠いですね」と言う一言が有名で、後にアニメ「宇宙よりも遠い場所」の由来にもなっている。 ところが昨今では地球温暖化が叫ばれており、その象徴の一つとして北極と南極の温暖化による変化がある。その温暖化の観点から北極と南極 […]

スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち

チリのアタカマ砂漠にて、建設された電波干渉計は通称「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」、通称「アルマ」と呼ばれる望遠鏡であり、俗に「スーパー望遠鏡」とも言われている。完成したの2013年のことであり、宇宙などの天文学の研究において使われている。そのアルマを生み出した国の一つとして日本がいる。日本はアルマの建設にどのようにして関わっていったのか、その一部始終を取り上げている。 第1章「電気仕掛けの […]

図解 宇宙のかたち 「大規模構造」を読む

宇宙には無数の銀河が存在しており、研究の中でまだ解明されていない者も多数存在する。それだけ宇宙は「無限」に限りなく近い場所とも言える。その宇宙のかたちは現在知られている中でどのような存在なのだろうか、本書は「図解」として取り上げている。 第1章「宇宙の階層」 季節は冬となりつつあり、空気も澄んできた。そのため夜になると悪天候ではない限り星が見える。しかもハッキリとして。その星々を見てみると惑星や恒 […]

気候を人工的に操作する―地球温暖化に挑むジオエンジニアリング

ここ最近天候の振り幅が大きいような印象である。台風にしても「最強勢力」と呼ばれるようなものがほぼ毎年のように日本を襲うようなものがあり、真夏になると、晴れて気温が40℃を超えてしまうような酷暑になることも少なくない。 もっとも天候は自然現象であり、コントロールできないような印象を持たれるのだが、実際には、その気候について人工的に操作する試みが行われているという。その名も「ジオエンジニアリング」と呼 […]

天文学者たちの江戸時代―暦・宇宙観の大転換

日本における「天文学」の始まりは飛鳥時代にまで遡る。元々中国大陸から多くの文化・学問が伝えられた中で、天文学もその一つとして入ってきたことからはじまる。ルートで言うと中国大陸から朝鮮半島、そして日本へと渡っていたことになる。 その後、律令制担ってからは天文博士などの役職が置かれたが交易が絶ってからはそれが無くなり、研究も進まなくなった。大きな転換点を迎えたのは江戸時代のことである。800年ぶりの改 […]

気象予報と防災―予報官の道

私自身、気象情報は毎日気にして見る。インターネットもそうであるのだが、天気予報専用アプリもダウンロードしており、日々のチェックは欠かさなくなってしまっている。特にこの時期は台風もあるため、尚更とも言える。 その気象予報はどのような歴史を辿り、なおかつ気象予報士はどのようにして予報を行っていくのか、そのことについて取り上げているのが本書である。 第一部「天気のしくみ」 第一章「大気のふるまい」 空気 […]

世界のどこでも生き残る 異常気象サバイバル術

災害は世界どこにでもある。しかし程度や規模、種類によっては地域によって大きく異なるため、なかなか一概にこの災害が世界中に起こるとは言えない。本書は自然災害の中で特に主だった4つの災害にスポットを当てて、どのように生き残れば良いのかを伝授している。しかも本書の中には今の日本の状況についてホットな対策となるため、そこも併せて取り上げていく。 Part1「雨による災害」 台風の時期であり、最近でも台風1 […]