小説

ミステリー

情無連盟の殺人

本書では「アエルズ」と呼ぶ感情がだんだんと失う病気であるが、実際の傾向として「アレキシサイミア(alexithymia)」がある。アレキシサイミアは認知・感情などを表すのが不得意な「傾向」を示しており、論者によっては「病気」「障害」といった...
ミステリー

聖女か悪女

表紙からしておどろおどろしさ全開の印象を持っているのだが、中身も負けず劣らずのおどろおどろしさだった。結婚パーティーという幸せの最中で起こった、あまりにも惨い悲劇。しかもその悲劇にはある「復讐」があった。 しかもその事件は殺人事件と監禁事件...
書評

一九六一 東京ハウス

61年前の東京は、昭和後期を象徴付ける街並みであったという。「古き良き時代」なのかどうかはわからないのだが、当時は高度経済成長にさしかかり始めたところで、経済大国に向けて着々と準備を行う時代だった。同時に、この60年代になると「六十年安保」...
スポンサーリンク
ミステリー

哄う北斎

絵画をはじめとした美術品には、何とも言えない美しさと魅力が備わっている。特に歴史的な作品となると価値は跳ね上がり、「高貴な収集」「贅沢品」といった見方もするようになる。また中には、美術品を高値で取引を行うような方々もいる。 本書はその美術に...
書評

神様には負けられない

本書は義肢装具士の世界を描いているが、もっと言うとその専門学校の実習にて奮闘する学生の姿を描いている。ここ最近では義足や義手など「義肢装具」のバリエーションは充実しており、今年・昨年と行われたパラリンピックでは、様々な競技用の義肢装具がある...
時代

男の愛 たびだちの詩

どうもタイトルを見ると、ある特殊な嗜好を持つ女性たちが群がるような表現になっているのだが、もちろんソッチの傾向はあるにしても、よく「男に男が惚れる」と言う言葉がある。正確に言うと鶴田浩二や東海林太郎で有名な「名月赤城山」にある一節にあるもの...
書評

猿神

本書の舞台はとある工場が舞台となっている。しかしその工場では「ブラック」という言葉を通り越しているほど過酷を極めた。心身共に疲弊する労働者たちだが、そこである暴行事件が起こり、犯人は逃走した。その事件の後に、奇妙な音が聞こえるようになった。...
書評

ふたりでちょうど200%

本書は友情にまつわる物語である。特にスポーツなどについては1人ではなかなか難しくても2人の力を合わせることによって、足し算で言う所の「1+1=2」が「1+1=∞」というような表現で使われることが多い。 しかし「友情」といってもスポーツに限ら...
書評

檸檬先生

本書にて題材となっている「共感覚(シナスタジア)」は、かねてから10万人に1人と言われているが、ここ最近の研究では「共感覚」のあり方が本書で取り上げる「色」はもちろんのこと、「擬人化」や「ニオイ」など多岐にわたっており、諸説あるが20数人に...
時代

戦神の裔

本書は平安時代末期における源平の戦いの一部を描いている。主人公は九郎義経、後の源義経である。その義経は幼少の頃に平氏により、家族と自由を奪われた身となる。奪われたことに憤りを覚えながらも兵を持っていなかったことによる無力感を覚えながら、次第...
スポンサーリンク