TAG

孤独を克服するがん治療~患者と家族のための心の処方箋~

サンライズパブリッシング様より献本御礼。 もしも「がん」が告知されたらあなたはどうするか。内容によるが目の前が真っ暗になってしまう方も少なくない。そのような状況の中でどう立ち向かったらよいのか、本屋に行って探す人、インターネットで探す人、もしくは色々な人の意見を聞く人など人それぞれである。しかし情報によってはがんをさらに蝕んでしまうこともあれば、快方に向かう、あるいは亡くなるまで付き合える場合もあ […]

すりへらない心をつくるシンプルな習慣

「21世紀は『心の世紀』である」ということは以前にも書いたことがあるのだが、そう言えるほど、心に病を抱える、あるいはそれによって自ら命を絶ってしまうような人も少なくない。そういった状況にある人たちの多くは心をすりへらし続け、生き急ぐあまり、死に向けて駆け足で走っていっているように見える。 そこで本書である。その心をすり減らすようなことを少なくし、シンプルに生きるヒントを与えている。 1章「なぜ、心 […]

レイニーキラー

「レイニーキラー。  雨の日の殺人者  またの名を傘男」(p.2より) 本書はおそらく前者で述べている「雨の日の殺人者」を挙げている。触れただけで人の心を読み取ることのできる体質の持つ主人公と、逆に人の心が全く理解できない僧侶というなんとも奇怪な2人が織りなすミステリー作品である。全く違う性格でありながら、衝突があるものの、いつしか友情が芽生え、凸凹コンビみたいになった。 その過程でのコミカルさも […]

ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学

まだまだ雨で寒い日々が続くが桜も咲き、所によっては散り始めており、本格的に春と言えるシーズンである。桜が完全に散ってからはいよいよ暑さも本格化し、私の嫌いな虫も出てくる頃である。さて、虫除け対策はどうしようか考え物である。 それはさておき、虫が出てくるシーズンだからでこそ、虫にまつわる本をちょっと取り上げたいと思う。その一つとして「ダンゴムシ」である。ダンゴムシはワラジムシ科の生物であり、身を守る […]

時計の時間、心の時間―退屈な時間はナゼ長くなるのか?

人は誰しも「退屈」になってしまう。その「退屈」な感情に陥ると時間そのものが「長い」という感覚になってしまう。物理的には全く変わらないのに、感覚としては長く、かつ遅くなってしまうのはいったいどのような差があるのだろうか、本書はそのことについて考察を行っている。 第1章「時間を知る」 元々時間の概念ができたのは4~5世紀の時にローマの哲学者・アウグスティヌスが指摘したことから始まりである。その後哲学的 […]

老いに振り回されない生き方 養生訓に学ぶ

自分自身まだまだ年寄りというわけではないのだが、もうそろそろ30歳になる。30になれば、後は老年を迎えるまであっという間だと言うことを考えると、早いかもしれないが「老い」の事について考える必要がある。老いに振り回されず自由に生きるためにはどうしたら良いのか、本書では身体・心の健康、人生、死について約20年に渡る実践をもとに提示している。 第一章「からだと健康」 著者が20年にわたった実践した本があ […]

自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン

「対人関係」をどのように変えるかによって、自分自身の性格もそうだが、相手からの印象も変わってくる。特に対人関係に苦しんでいる人は「何でこうなっちゃっているんだろう?」と疑問に持ってしまい、解決しようと迷宮入りしてしまい、がんじがらめになってしまい、感情のコントロールがきかなくなってしまう。 しかしもとをただしてみると、対人関係が悪くなっている原因は「自分自身の心」にある。本書は9つのレッスンに分か […]

心は前を向いている

人は誰でも前向きになる力を持っている。とはいえ四六時中前向きになる事はほぼ不可能である。よほどの無鉄砲か、あるいはあっけらかんとした人で無い限り。私も本書のタイトルを見ていて疑いを持った。それは自分自身が後ろ向きになる事は度々あり、現在進行形でそうなっているからである。それなのになぜ本書のようなタイトルを作ったのか、そして心とはいったい何なのか、その力とは何なのかそのことを心理学の実験を通して見て […]

豊かさへ もうひとつの道

「豊かさ」は時代とともに変化している。大きく変化しているものでは、高度経済成長の「モノの豊かさ」から、バブル崩壊したあとには「心の豊かさ」に変化していったものが挙げられる。しかし「豊かさ」と言っても個人で意味や考え方が異なるため、一概に「豊かになるためにどうしたらいいのか?」と言うことを推し量ることはできない。 本書は自らのエッセイや講演を綴りつつも、人間の豊かさとは何なのか、その本質を見出してい […]

ネガティブ・マインド―なぜ「うつ」になる、どう予防する

「心の世紀」と呼ばれる21世紀には、「うつ」と呼ばれる「心の病」を冒してしまう人が急増し、「うつ」という病気だけでも、傾向が様々なものがでてきた。「うつ」という感情の大きな要因として「ネガティブ・マインド」と呼ばれるような心理状態がある。 本書は「うつ」の根源となる「ネガティブ・マインド」の実態と傾向について知るとともに、「ネガティブ・マインド」との上手なつきあい方について伝授している。 第1章「 […]