TAG

新書

忘れられた哲学者 – 土田杏村と文化への問い

日本の哲学者と言っても様々いるのだが、有名どころだと「哲学」の日本語の生みの親である西周や西田幾多郎、政治哲学ではあるものの丸山眞男がいる。しかし本書で取り上げられる土田杏村(つちだきょうそん)はどのような哲学者なのか、そしてどのようなものを遺したのか、そのことを取り上げている。 第一章「1920年代の思想と文化概念」 元々土田杏村に関する文献はそれほど残されていなかった。そのことから「忘れられた […]

耳鼻削ぎの日本史

おそらく本書はTVなどで取り上げることができない一冊と言える。タイトルからして非常にグロテスクなものになると言っても過言ではない。しかしながら歴史の中にはそういったことが行われた史実が残されているため避けて通れないものと言える。しかしこう一タイトルを見ると思わず怪談話の一つである「耳なし芳一」を思い出さずにいられないのだが、そもそも「耳鼻削ぎ」はどのような歴史を持っていたのか、民話・戦争など様々な […]

愛と暴力の戦後とその後

「愛と暴力」という言葉を聞くと後者は戦後の一時代の中で出てきた産物としても挙げられる。しかし「愛」はどこにあるのかというとなかなか難しい。そもそもその両者の言葉には戦後の歴史を紐解いてみると関連付けられるものがある。その関連付けるものはどのようなものか、本書はそのことを論じている。 第1章「母と沈黙と私」 親子愛はどこにでもあるのだが、その「愛」の形は国それぞれである。そのそれぞれであるそのそれぞ […]

我慢をやめてみる 人生を取り戻す「起業」のすすめ

我慢をすることも必要だが、我慢をし過ぎてしまうと精神的に支障をきたしてしまう。その支障をきたしてしまうのであれば我慢をやめてみるのも手である。その「我慢」は著者から言わせると「組織」の中にあるという。その組織から脱し、起業をすることによって我慢から解放され、自分自身の力で勝負に挑むことができるのか、本書はそのことを取り上げている。 第一章「人生を取り戻す「起業」のすすめ」 ここ十数年で起業のハード […]

闘う楽しむマンション管理

マンションのオーナーとなっている人・企業がいる。たいがいは家賃収入などを利用して投資で稼いでいる人もいれば、代々受けて管理している人もいる。しかしマンション管理は利益が出る反面大変なものであるのだが、それをいかにして楽しいものにしていくのかもまたマンション管理の醍醐味として挙げられるという。その醍醐味とは何かそのことを説明しているのが本書である。 第一章「「管理費」について考える」 ちなみに本書は […]

民泊ビジネス

昨年あたりから民泊がブームとなり、民泊関係のビジネスも急成長を遂げてきた。本屋に行くと民泊に関連するビジネスもドンドンと出てきた。その民泊ビジネスはどのようにして生まれ、2020年に開催される東京オリンピックに向けてどのような動きを見せるのか、そのことを取り上げている。 第一章「なぜ、ホテルが絶好調になったのか」 「爆買い」という言葉が流行語となった時から外国人観光客が日本に押し寄せるようになった […]

出版大崩壊

出版の世界は日々刻々と変化を遂げている。その変化の中には「電子書籍」があるのだが、その電子書籍は思っている以上に伸びはないものの、浸透していることに変わりはない。その電子書籍が話題となったのは今から7年前、ちょうどiPadが出てこようとしたころであり、様々なメディアが電子書籍に注目を集め始めたときである。その時には新しいマーケットを求めて続々と電子書籍の世界に進出する人々がいた。著者もその一人であ […]

雇用身分社会

雇用形態における「身分」があるのだという。それは一体どのようなものかと考えていくと、最近では「正社員」「契約社員」「派遣」「アルバイト」「パート」「嘱託」など会社の従業員と一括りにしても多種多様な種類が存在するという。しかもその多種多様さが差別を生み出しているというが、その理由を本書にて指摘している。 第1章「戦前の雇用身分制」 「雇用身分」は戦前の頃から存在した。何かというと「職工」と呼ばれる工 […]

8000万人社会の衝撃 地方消滅から日本消滅へ

人口の右肩下がりが止まらない。下手すると1億人割れを起こしてしまい、8000万人台にまで陥ってしまうという。その8000万人になった時の日本はどのような変化が起こるのか、そして著者は「日本消滅」になるのではないかと指摘しているのだが、その要因と対策を提言している。 第1章「8000万人社会の到来」 日本は1億2000万人強の人口をピークに少子高齢化に伴い右肩下がりの一途をたどっている。その右肩下が […]

学校の戦後史

学校は歴史とともに変化をしていく。その変化の中で最も大きなものとしたら大東亜戦争後に行われた「六・三・三制」が作られたことが挙げられる。しかし細かいところにおける変化は多岐にわたるのだが、その多岐にわたる「変化」とはいったいどこにあるのか、本書はそのことを取り上げている。 第一章「「日本の学校」の成立―近代学校の導入と展開」 近代における「学校」が成立したのは戦前の時である。しかしその時は、就学率 […]