TAG

書評

箱根駅伝 ナイン・ストーリーズ

毎年1月2~3日に箱根駅伝が行われる。その1年1年に様々なドラマが映し出される。私自身もあまりTVは見ないのだが、このときばかりはTVを見るようになる。様々な物語を紡いできた箱根駅伝はここ最近どのような物語があったのか、スポーツライターとして選んだ物語を9つ取り上げている。 <今井、柏原、神野が、山の神になったとき> 今となっては山の神はもはや神話の類いなのかともいってしまうのかもしれないのだが、 […]

穂村弘の、こんなところで。

歌人・穂村弘はどのような関わりを持っていたのか、そしてどのような対談を行ったのか、様々なジャンルの人41人が対談を通じて解き明かしている。 本書は月刊「花椿」と呼ばれる資生堂が発行している対談集であるのだが、なぜ歌人が対談を行っているのか、そしてどのような題材なのか、対談を通じて探っている。もちろん歌人ならではの観点、41人ならではの観点が映し出されており、その観点がユニークであり、著者自身の新し […]

百貨店とは

子どものころ当たり前にあった百貨店であるのだが、年に1回、故郷に帰省するといつの間にやら少なくなり、昨年末には1つもなくなってしまった百貨店。子どもの頃にいくつかの百貨店に通ったこともあり、思い出もけっこうある。 しかし私の故郷に限らずとも多くの百貨店は閉店や撤退が相次ぎ、その反面複合のスーパーやショッピングモールができてきている。そもそも百貨店はどのような存在なのか、どのような栄枯盛衰があったの […]

妥協の政治学 イギリス議会政治の思想空間

政治は妥協の産物であると言う言葉をどこかで聞いたことがある。もっとも政治を行うために様々な議論を通して落としどころを見つけ、そこに行き着くためにまた議論を重ねていく。もちろん思想には右左、あるいは保守・革新などの対立があり、その対立でもって議論を積み重ねていく。その中で妥協が生まれるのだが、そもそもなぜ妥協を生み出し、それが政治として司っていくのか、そのことを取り上げている。 第一章「「自由な統治 […]

DeNAと万引きメディアの大罪

タイトルからして縁起悪いものであるのだが、事実昨年の12月にあるDeNAが管轄しているキュレーションサイトに、医療検証がお子合われていない指摘もあれば、広告誘導を行われるような行為があったと言うものである。そのことから指摘されたサイトを含む10ものキュレーションサイトが全て閉鎖されるようになったという。 もっともインターネットのサイト・ブログなどでは事実無根の内容や信ぴょう性の薄い内容など、逆に確 […]

猫返し神社

ある意味珍しいエッセイである。本書の著者の名前を見ただけでピンと思いつく方もいると思うのだが、その方はジャズを少なからず知っている人と言える。そう著者は日本における有名なジャズピアニストである。もちろんジャズピアノにまつわる本は数多く上梓されているのだが、猫を題材にしたエッセイは初めて聞くどころか、著者自身が猫を飼い始めたことすら聞いたことがなかった。 著者曰く「長い年月が流れた」とあるのだが、実 […]

どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか

人に限らずとも動物にしても植物にしてもいずれ死ぬときが来る。それは生き物の特性によって大小あるのだが、必ず死を迎えることとなる。もしあなたが死を迎える前にどのように生きるのかは非常に重要な命題であるのだが、そもそもどう生きるのか、仕事や人生、人間関係についてを議論している。 第一章「「人生」にまつわること」 人生は1度きりである。だからでこそ悔いのない人生を送る必要がある。だからといって妥協を許さ […]

大雪物語

そろそろ冬の時期であるため雪にまつわる一冊を読んでみたくなった。そのため本書のような短編集が見つかった。 ちなみに本書は長野県のとある街を描いているのだが、長野県自体は日本アルプスに面した豪雪地帯の一つであり、本州でも冬は特に寒い地域の一つとしてあげられている。私自身北海道の生まれ・育ちであるので大雪は冬の寒さなども知っているのだが、長野と北海道のそれとは本質が異なるのかも知れない。なぜ「知れない […]

日本ミステリー小説史 – 黒岩涙香から松本清張へ

私自身も小説を多々読むのだが、ミステリーの歴史は結構長い。もっともミステリー作品は書店に行くと数多くあるのだが、隆盛の時代と不遇の時代の両方があり、その両方の中で歴史に残る作家も誕生してきた。日本におけるミステリー小説はどのような歴史を辿ってきたのか、そのことを取り上げている。 第一章「ミステリー到来前夜の日本」 元々ミステリー作品自体は江戸時代に存在しなかった。そのミステリーが日本にやってき始め […]

乱世をゆけ 織田の徒花、滝川一益

戦国時代を駆け抜けた人物は数多くいるのだが、その中でも忍びから重臣となった人物はほとんどいない。その中の一人に織田四天王の一人として挙げられ、武将や大名にまでなった滝川一益で(たきがわかずます)ある。 経歴から見て花を開かせたように見えるのだが、なぜ本書のタイトルに「徒花」と呼ばれたのか。もっとも織田氏の腹心として活躍した一方で本能寺の変以降は反豊臣として家康を結託したことがあったのだが、関ヶ原の […]