TAG

朝日新書

睡眠負債 『ちょっと寝不足』が命を縮める

「睡眠負債」という言葉を見聞きされている方もちらほらいると思う。中には他人ごとのように思っている方もいるかもしれない。しかしこの「睡眠負債」は、私たちの生活に強く関わっている。というのも人間には生きるための必要な要素の一つとして「睡眠」がある。その睡眠が仕事などの関係により、なかなか得られないといった事情が発生することもあり、その影響により、生活リズムが乱れ、病気にもなってしまう引き金にもなる。 […]

地方大学再生 生き残る大学の条件

「管理人紹介」のページでも紹介しているように、私は小樽商科大学の出身である。国公立であるのだが、いわゆる「地方大学」の出身である。私事はさておき、地方大学を含め、私学なども含め全国津々浦々に大学が点在するのだが、中には苦境に陥り、閉校する大学も少なくない。 またかつては大学に入学することでさえ難しかったにもかかわらず、今は「大学全入時代」となっており、選り好みさえしなければ誰でも入ることができるほ […]

タコの知性 その感覚と思考

タコは料理でも多用されるのだが、独特の食感と姿で苦手とする人も少なくない。そう考えると好き嫌いの分かれる生き物とも言える。 しかしタコとひとえに言っても、種類は多様であり、本書で取り上げる沖縄でも実に多種多様であることがよくわかる。そのタコの能力や感覚、さらには社会性に至るまでタコを隅から隅まで調べ尽くした一冊が本書である。 第一章「タコのプロフィール」 まずはタコのプロフィールを調べるために、タ […]

虚数はなぜ人を惑わせるのか?

数学の授業をディープに行っている方であれば少しは聞いたことがあるのかもしれない。本書で紹介するのは「虚数」と呼ばれるもので、高校の授業では「複素数」の中で取り上げられることが大いにある。本書はその虚数の世界について取り上げている。 第1章「虚数はどこに存在するのか」 1・2・3・・・など実際の数字があるものなど、計算における加減乗除ができる数のことを「実数」と指す。一方でその実数ではないものを「虚 […]

鉄道でゆく凸凹地形の旅

日本の地形は狭い国土の中でも変化に富んでおり、なおかつ交通機関を使うと、地形の違いを愉しむことができる。鉄道もその例外に漏れず、全国津々浦々の地形を愉しむことができる。そのうち「凸凹(でこぼこ)」と呼ばれるほどの地形にも特徴があり、列車に乗ってみるとどのような感覚になるのか、本書では実際に乗車してみて感じた事を取り上げている。 第1章「ひと味違う「山の地形」が望める車窓」 雄大な山々を眺められるの […]

思い立ったが絶景 世界168名所を旅してわかったリアルベスト

歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」にて石川五右衛門が南禅寺三門の満開の桜を見て「あ~絶景かな~絶景かな~」と声高に放つシーンがある。 (※上記動画の4:53あたり) そのシーンと関連付けられないのだが、思わずきれいな風景、いわゆる「絶景」を見てしまうと思わず見とれ、さらに思わず冒頭の石川五右衛門の科白を出さずにいられなくなるときもある。日本にも「絶景」と呼ばれるスポットは数多く存在するの […]

山本直純と小澤征爾

本書のタイトルの2人はともに斎藤秀雄に師事し、同じ指揮教室に同期で通い、そこから同じ指揮者として大成していくのかと思いきや、方や世界的な指揮者になったが、方や日本に残りテレビや映画音楽に貢献した。 その2人の関係性と相違点、そしてその人生の歩みについて取り上げているのが本書である。 第一章「齋藤秀雄指揮教室(1932~1958)」 山本直純が生誕したのは1932年、小澤征爾が生誕したのは1935年 […]

人口減少と鉄道

日本の人口は2008年をピークに減少傾向にある。推計によると今から30年後の2048年には1億人を切り、2060年には8674万人にまで減少するとみられている(「国土交通白書 2013」より)。右肩下がりとなっている現在の日本の人口であるのだが、地域によっては過密化、逆に過疎化しているなど格差が生じているのも事実としてある。 そのような中でインフラの一つである「鉄道」はどのようなポジションにいるの […]

底辺への競争 格差放置社会ニッポンの末路

景気は踊り場になっているような感じであるのだが、その一方で「下流」や「格差」といった風潮が止まらない。その止まらない中で最近ではパラサイト・シングルなどが中年化になり、なおかつ格差が子ども・大人関わらずに起こっている現実もある。その現実はいったいどのようなものなのか、そしてそれに関する解決策はあるのか、本書はそのことについて論じている。 第1章「下流化する中年パラサイト・シングル」 実家にパラサイ […]

誰も語らなかった 知って感じるフィギュアスケート観戦術

今ホットなシーズンかどうかはわからないのだが、フィギュアスケートの熱は今も冷めていない状況にある。しかしフィギュアスケートといっても、単純に高度な回転技だけが評価されるわけではない。演技にしても技術にしても高いものが要求されるのだが、そもそも審査基準はどこにあるのか、そして観戦をする立場としてはどのようなところをみた方がよいのか、トリノオリンピックの金メダリストである著者が解説している。 第1章「 […]