TAG

江戸時代

天文学者たちの江戸時代―暦・宇宙観の大転換

日本における「天文学」の始まりは飛鳥時代にまで遡る。元々中国大陸から多くの文化・学問が伝えられた中で、天文学もその一つとして入ってきたことからはじまる。ルートで言うと中国大陸から朝鮮半島、そして日本へと渡っていたことになる。 その後、律令制担ってからは天文博士などの役職が置かれたが交易が絶ってからはそれが無くなり、研究も進まなくなった。大きな転換点を迎えたのは江戸時代のことである。800年ぶりの改 […]

元禄お犬姫

犬と人間の関係は密接であるのだが、その中でも良くも悪くも有名になったのは、江戸時代、五代将軍徳川綱吉の「生類憐みの令」である。その生類憐みの令は犬に限らず、猫や魚、さらには虫などあらゆる動物に対して保護を行うと言った法令であったが、その法令により徳川綱吉への評価を下げた一因にもなった。諸説はあるものの、犬を保護するための言われており、綱吉自身も「犬公方(いぬくぼう)」と呼ばれたほどである。 それは […]

うき世櫛

「髪は女の命」はよく言ったものである。しかしそれは今も昔も同じ事であり、江戸時代にもそういった時代があり、その女性の髪を美しくする「髪結い」といった職業もあったほど。 本書は江戸時代に「髪結い」として生きた齢15の少女が髪結いとして修行をツムと言った成長譚である。健気ながらも、髪結いとしての成長、そして女性と髪の毛、江戸時代における女性の愉しみ、そして「幸せ」、それが一つに詰まった一冊である。 江 […]

江戸東京の明治維新

激動と呼ばれた幕末から明治維新をかけて、「江戸」は「東京」へと変化していった。都も「京都」から「東京」に変わるなど、日本の根幹を大きく変化するような出来事があった。その中でも江戸、そして東京へと変化していった中で、幕臣や町、さらには遊郭など様々な変化があったのだが、どのような変化があり、「東京」となし得たのか、本書はその歴史を追っている。 第一章「江戸から東京へ」 江戸というと「実質的な」中心であ […]

雷雲の龍 会津に吼える

会津というと戊辰戦争における「白虎隊」が有名である。その白虎隊は16歳~17歳(中には13歳や15歳もいたほど)になる青年によって構成され、新政府軍と戦い、多くの命を散らせたというものである。やがてそれが様々な作品を通して知られ、何度かドラマ・舞台化するほどにまでなった。 本書は北辰一刀流の大剣士である人物が、門下生と息子を連れて江戸を捨て会津藩へと渡り、新政府軍と戦った物語である。 ちなみにその […]

江戸の本づくし

江戸時代においても様々な本が生まれたのだが、そのほとんどは本書に出会うまでは知ることがなかった。もっというと本書でも収録しきれなかった本がまだまだあるのかもしれない。毎日200冊ほどの本が世に出てくる出版状況を考えると、程度こそはあれど、今も昔も同じような出版の傾向にあるのかもしれない。 話はさておき、江戸時代はどのような本が出てきたのか、その内容を1782年に刊行された「御存商売物(ごぞんじのし […]

忍者の歴史

海外で認知されるステレオタイプの日本として挙げられるものの中で「忍者(NINJA)」がある。忍者自体は独特な存在としてあるのだが、海外では「スパイ」といった諜報活動、さらには「ヒットマン」といった「殺し屋」といったことを忍者によって行われたと言うものである。日本でも忍者を題材とした創作物があるため、歴史的な存在の中でも有名な部類に入るのかもしれない。その忍者の歴史と役割、そして今ある忍術書はどのよ […]

女のことば 男のことば

言葉は学べば学ぶほど面白いものであり、なおかつ絶えず変化をする。しかしながらその「変化」を忌み嫌う人も少なくない。また言葉は国、さらには地域によって多かれ少なかれ異なるのも特徴としてある。そして本書のように男女でも言葉が異なるのだから面白い。 <女のことば> 女性の身体的特徴から、主婦に関連することば、さらには江戸時代以降における「遊郭」にて誕生した「廓言葉」など女性にまつわるような言葉があるとい […]

江戸の長者番付

毎年のように長者番付がいくつかの雑誌で掲載される、そのことを考えると長者番付出てくることは経済の産物とも言える。それは現在にとっても、江戸時代でも変わらない。しかしながら江戸時代にも経済はあるのはわかるのだが、そもそもどのような経済があり、なおかつ長者番付があるのか、そのことを取り上げているのが本書である。 1章「江戸の長者番付ベスト10」 どのような人が稼いだのか、そしてお金持ちなのか、将軍や藩 […]

ひやかし

「ひやかし」と言うと商売をしている方々にとってはイヤな思い出しかないイメージがある。もっとも商売で購入しようとする人を求めているだけあり、お金を払ってくれるお客さまを求めるような人を求めるため単純に下見・物色だけしようとする人を表しているためである。 ちなみ本書はどのような「ひやかし」なのかと言うと吉原の女郎であるのだが、武士の娘と一見恵まれている身分に見えながらも、事件により地に落とされ、なおか […]