長い戒名ほど立派なのか

戒名というのは死後につけられるので、私たちにとってはあまり縁がないように思える。しかし、もし自分が死んだらどのような戒名が付けられるのかというのはじつは自由に選べられるというわけではないとも思った。

しかし戒名というのはそうではないという。そもそも死後につけられるのは日本くらいで他の国の仏教での戒名は生前に付けられるそうだ。それに戒名というのは鬼籍(死後に入るところ)に入るための通行証と間違えられやすい。確かに死後に与えられることが風習となってはいるものの、仏門をたたいたものは世俗から離れているので生きている間に戒名が名づけられるという。とりわけ戦国武将の中でも苗字と戒名で名乗っていたほどである。

さて本書の内容に戻る。本書はその戒名について考察されている。戒名には多くの類があり、その中でも長いものは立派なのかというが、本書から見るにそれほど立派なものではないものまであった。ということなので表題の答えよりも結論はそうではないと。

しかし、道号によっての格付けはなされているという。道号というのは戒名の一番後ろにある「居士」や「大居士」に当たるのが道号である。これについての詳細は本書で見れば早いと思う。

本書で一番気になったのは戒名を名づけられるに際して戒名料がとられるということ。下は5万以下のものから、上は500万以上かかるものもあるという。おかしいのではないかと考えてしまうが、妥協してしまう側面もある。そもそも仏門自体自宅の仏壇へつき1回、場合によっては年数回お坊さんが訪問してお経をあげるということをしている。

実際私の実家もそうだった。その香典だけでも結構稼げるものの、それでは修行にいそしんでいる僧たちが困窮してしまう。そこで戒名である。戒名料を徴収して修行とはいえ少なからずとも修行にいそしめるような稼ぎができるのではないかと私は考える。これはあくまで私自身の私見であるので、実際とはちょっと違うかもしれないのでご承知いただきたい。