いま医療現場で起きていること

ここ最近では医療に関するニュースが流れている。医療事故やタライ回し、尊厳死、医師不足など医療の問題は山積している。知っているかどうかは分からないがそれで犯人扱いされるのが厚生労働省もあるが、現役医師たちにも火の粉が降りかかってきている厳しい現実がある。現場の医師たちはどのような現状であるのか現役医師の立場から悲鳴を上げ、悩み、そして怒りをぶちまけている。

第1章では今現場で起こっていることを挙げている。現行の医療制度がここで語っている。医療事故の根本は医師個人の資質不足である。その原因は現行医療制度の問題であると著者は語っている。現在の医療制度は医療費が安すぎている。しかし日本の医療は結構進んでいる。すなわち少ない料金で最高の医療を行っておりきわめて効率的であるといえる。

しかしその医療と言うのは超高齢社会となりつつあるいま医療を受ける人もだんだん増加している。逆に医師の数は減少している。減少した理由は様々であるが、医療ミスによるメディアバッシングの酷さも一つの要因と挙げられる。

第2章では著者が院長であるということなので院長の立場からの病院、病気に関して著者なりの意見を述べている。この章の冒頭に出てくる「患者様」をみると、「医者はサービス業」と言う考えも分かってしまう。と言うのは最近ではモンスターペイシェントについて深刻な問題を抱えている。

また家庭医療だけで完璧に済む者なのに患者が病気を大げさに言うだけ言って精密な検査を言うのはいいが、何もなかったらそれまでの代金は払わないという患者までいる。また前に書評をした「ドクターショッピング」のような内容も然り、患者の扱いの窮状も生々しく書かれている。苦しさはそれほど感じられなかったが、探りながら読むとどれだけ苦しいのかと言うのも読めてならない。

確かに医療はサービス業の範疇にはいるが、どこにでもある企業にあるような競争原理は若干薄い。しかし今の医療では競争原理にさらされるべきところとそうでない側面がある。さらされるべきところと言うと医療機関が過密化されているところ、簡単にいえば大都市圏は医療機関が多い。その中でどのような医療サービスを施されるか、インフォームドコンセントをいかにすべきかと言うのが問われるため、より医療の質が上がる側面がある。

ただしこれについては医療機関を過疎地でももっと増やすべきであり、それに伴って医師の数ももっと増やすしか方法がない。それによって競争原理が成り立つことができれば、地域医療もさらに発展できると推測する。

反対に成り立つべきではないというのは医療格差が生まれることである。さらに競争原理がつくことによって、今の医師の数がそのままであれば、過疎地が満足に医療を受けられなくなる危険性もある。そう考えると「医師はサービス業」と言うのはそうだという側面と、そうでない側面をつくらなければいけない。医療と言うのは難しい立場である。

第3章は患者に向けてのことである。医療問題について様々な文献を読んだが、医師から患者へ語っているのは珍しかった。ここは当たり前なところが多かったので特段批評するものがないのでここは割愛させていただく。

第4・5章については医療問題総論・各論、及び医療費について書かれている。たくさん書きたいところはあるが第1・2章で書いたのでここでは特に気になった「医師法21条」について述べさせていただく。

「医師法21条」はこう定められている。

「医師は、死体または妊娠四カ月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、二十四時間以内に所轄警察署に届け出なければならない」

異状死とは一体何なのか、そして警察への届け出の行い方についての解釈が争点になる。それに対しての解釈のガイドラインについて存在しないというに等しい。解決への具体案も本書に書かれているが、まだまだ詰めるべきところもあるので、今後も期待するしかない。それにしてもガイドラインをやっていない厚労省官僚の神経も疑ってしまうのは私だけであろうか。