読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~

本書は私などの多読家(ちなみに私は「乱読家」)のための1冊である。
読書術というよりは読書を通じて何を為すべきかというのを勝間氏自身の体験談をもとにして書かれている。

序章「成功や自由は読書で手に入れる」
「読書による人生の疑似体験」により人は経験を手にいれ、成功した人が数多くいるという。実際に著者もその一人である。私自身は他毒を行ってまだ1年2カ月しかやっていないがそれでも着実に実感しつつある。そして成功本やビジネス本が売れる理由もここにあるのではないだろうか。
著者は小学校の頃に漫画が愛読書だったそうだが、私も実はそうである(今も昔も)。

第1章「人を進化させる読書がある」
ウェブの進化により「活字離れ」や「テレビ離れ」というのが叫ばれている。しかし見ている限り私のような書評ブログが多いように思える。実際全体的にみるに活字離れというのは実は嘘ではないかと私は思う(但し「語彙離れ」は否定できない)。しかしウェブを通じて本に興味を持った人も中に入る。そう考えると副題の答えというのは前者ではなかろうか(第2・3章でも同じことが言える)。

第2章「進化している「読む」技術」
読む技術というとフォトリーディングをはじめとした速読などの読書法がある。実は私自身も即読書を読んだことがある。この本である。

私が最初に読んだ速読本である。確か大学1年生の時で、その時はこれからレポート課題やゼミの論文などで本を読む機会が非常に多くなるので速読本をいざ実践しようと思った。
しかしできなかった。

思ったほど読書量が伸びなかった。

そんなことで読書も滞るようになり、大学3年生の春休みの時。ちょうど就職活動中の時期である。その時は短くても30分、長いと約50分もの間電車に揺られる毎日になる。それが何日も続くとやることもなくなり、「何かやりたい」という気持ちに駆られる。その時にやろうと一念発起したのが「読書」である。まずこれを読んだ。

少し早めに読んだら、頭にぽんぽんと入ってくるような感じがした。ジャンヌダルクというのは名前だけしか知らなかったのでそれに関する知識というものが手に入ったようであった。そこから読書の喜びを覚え、自分なりの速読法で数多くの本を読むことができた。

第3章「「書く」人も進化する」
それから知識を得るのはいいがだんだん忘れて言っている自分に気づいた。多読はしたのだがそれを形として残さなければ意味がない。ということで以前から開いていたブログに書評を入れることにした。形式は自分自身の感想、ただそれだけである。人が読みたい文章とかそれについてはやり始めた当時も今も全く変わっていない。自分がこうだと思ったことを書いているだけである。それでもっと読めるようにと言われても、私は変える気がない。やり方は自分のやり方を通すつもりである。実際にちょっと堅苦しいように思えるかもしれないが、自分自身の言葉で書いたらたまたまこうなったのでむしろそれでいいと私は思う。しかし文章力は上がっているとは言えないものの興味を持った本、そして関連付けられる本に出会うたびにあれこれ書きたくなってしまう。読む量が増えるにつれて閣僚も増えて言ったことが実感してきた。今のブログではもうかなり長く書いているように思える。昔は原稿用紙1枚で満足だったのがうそのようであった。

第4章「「売る」仕組みを進化させる」
書評の話というよりもむしろ自分のことについての話に言ってしまったため本章で書評に戻る。売る仕組みというと私自身もリアル書店に足を運ぶが、売れそうな商品や、有名な著者の新刊というのは多くは目立つように置かれている。それこそ山積みでこれがイチオシですよと言わんばかりに。

私は売れている本(もしくは過去にかなり売れた本)はたまに読むが、大概は酷評で終わる。むしろ自分自身で、少し立ち読みをして、これは面白いと思った本を手にとって交通機関の中、もしくは休憩中に本を読んで書評をするという形をとっているため、むしろ売れているものに迎合しない。とはいえ「書評の塊」という書評がまとめてあるブログに何度か載る機会があった(管理者様にこの場を借りて御礼を申し上げます)。

話を戻す。売る仕組みというのは絶えず変化しているが、確かに書評を見てリアル書店に行ったりamazonで購入したりする人は増えている。そう考えるとまだまだ日本における活字文化というのは廃れることはない。むしろ進化していっているように思える。

終章「これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っている皆さんへ」
私自身これからも書評は続けていくつもりだが、仕事柄続けられなくなる時もあるかもしれない。とはいえ、せっかく読書を通じて多くの縁、多くの知識、多くの好奇心をつかんできたのだからこの期に及んでやめたと言えるわけがない。当然読書・書評は続けていく所存である。とはいえsmoothさん小飼さんのようにアルファブロガーになる気も毛頭ない。自分のブログを通していくだけである。これからと思っているよりもむしろ私は「これからも」である。そして本書の最後のことば(p.232より)。

「本は、あなたの人生を豊かにし、あなたを進化させていきます。」

その本の中で何を得、何を学ぶのかということはあまり考えない私だが、本の中でどんな旅をして何を得たのかという旅で在りたい。その中でこそ進化があるのだから。