子どもに本を買ってあげる前に読む本―現代子どもの本事情

私はあまり言われたことはないのだがよく家族では親が子供に「本を読みなさい」と言われることがあるという。しかし強制されて子供は面白がるのだろうかという疑いさえ持つ。私の子供のころは絵本がそろっていたので放っておいても絵本を読んでいた。理由は簡単。「そこに絵本があったから」である。

子供たちには本を買ってあげることも大事ではあるし、本を読むことも教えてあげないといけない。それ以前に子供が自由に本を読めるような環境をつくってあげることこそ親の義務ではないだろうか。昨今では「活字離れ」がさけばれているが、親の世代から活字を見なくなったのか、私たち若者の世代が突発的にそう言った活字を嫌ってきたのかよくわからない。だがこれだけは言える。生活の多様化、裕福化により、好奇心がだんだん薄らいできたのかもしれない。何でも手に入るのだからそれほど好奇心を持っていなくても自由に手に入る。そう考えてしまうと簡単にお金が手に入る。親にねだる。親がだめなら弱い奴にカツアゲをすると言ったことが起こる。そう言った環境をつくってしまってはいけない。だから本を読めというのは論理的にも飛躍しすぎている。

さらにもう一つ言っておくと本書でも書かれているとおり、自分が子どもの時にお気に入りだった本を進めても、子供がつまらないと言って突き返す。親がはまった作品は必ずしも子供が気に入るわけではない。生きている時代のせいかもしれないが。最近では漫画が自分のお気に入りの本であるという人が多い。環境のせいかもしれないが。

本書の最後では和田中学校の図書館の実践例を取り上げている。和田中学校と言えば「よのなか科」や「夜スペ」と言ったので有名だが、それに匹敵するほど図書館改革も有名である。休み時間には図書館が超満員になるという今では考えられない状態になる。これの実践方法もユニークなので一読をお勧めする。

子供たちに買ってあげる前にどんな本が読まれるのかの紹介であったのだが、いかんせん最近の読書事情を語り始めるとちょっと長くなってしまった。でも本書を見てこれだけは言える。
今親が気に入っているもの、親が子供の時に気に入っていた作品は必ずしも子供は気に入るかというとそうではない。子供はいろいろなものから面白い、面白くないを自分の観点で見つめたがる。親たちはそれに応えるように買ってあげることが義務の一つではなかろうか。