お前が若者を語るな!

本書は日本に蔓延る「(俗流)若者論」「世代論」を徹底的に批判している。よく言ったというものが多い反面、痛快とも覚えるものが無かったのが残念でならない。著者が最も批判のターゲットにしたのが社会学博士の宮台真司である。次いで多かったのが精神科医の香山リカである。本章はその人たちを中心に批判しながら「若者論」の現状について糾弾している。

第一章「「転向」した若者論者――若者論「で」10年が失われた」
ここ15年の少年犯罪における「若者論」を批判している。この15年の少年犯罪というと「酒鬼薔薇聖斗」事件、池田小学校連続殺害事件、「ドクター・キリコ」事件、光市母子殺害事件…と挙げてみると枚挙に暇がない。宮台氏は「酒鬼薔薇聖斗」事件において犯人は「脱社会的存在」と評している。またそういった犯人たちはそう言った「自分だけの世界」に囚われる、もしくは殻に閉じこもりそこから脱出しない。

第二章「ナショナリズム論を煽った論者――若者を食い物にする」
ナショナリズム論の台頭としては香山リカの「ぷちナショナリズム」というのが挙げられる。「ぷちナショナリズム」は例えばサッカーにおける日本サポーターやオリンピックで日本を熱心に応援するという人たちや、特定のことに関して過剰に感情的になる人たちのことを指している。人間の本能として、あるいはその国に生まれ育った人たちの誇りとしてそういった感情が萌芽していくのだろうと私は思っている。特にそう言う感情が若者には多いというのが香山などの学者たちの分析らしいが、私はナショナリズムというのはよほどの事情がない限り日本人誰もがもっているものであると思っている。その国に生まれ育った人が国を捨てるということをためらわずにできるのかという疑いさえするからである。「若者=ナショナリズム」は著者に言わせても、私に言わせても意味がないのではないかという感じさえする。

第三章「サブカルを使い捨てにした論者――インターネット論を食い物にする」
おそらく「サブカル=悪」ととらえだしたのは「宮崎勤事件」からであろう。その時にはアニメや漫画にはまりこんでいくオタクをあたかも犯罪者のように扱い社会的も差別というのをメディアが生み出していった時代である。余談であるがこの「オタク」という言葉はかつてNHKでは差別用語として放送自粛用語の一つであったほどである。今は「オタクブーム」もあってかそう言うことは平然と言えるようにはなったのだが。そんな今でもオタクを誹謗・中傷するような論者は少なくない。オタク批判(「檄」と言うべきか)をしている岡田斗司夫氏にも本著では批判の矛先になっている。

第四章「教育を実験道具にした論者――子供の人生を食い物にする」
教育論とともに若者論が語られる。藤原和博氏をはじめとした教育論者を批判しているのがこの章である。さらに昨年・一昨年の新入社員の世代をこき下ろした本まで紹介されている。私のような世代が、だ。ちなみに私が入社するときにTVで言われたことがある。

「カーリング世代」

という名前だったか。指導の駆け引きが難しいということから喩えられたことだという。

第五章「世代論を「清算」する――ニヒリズムを打ち破る」
「俗流若者論」と言われる今日の「若者論」。世代間での差別と言うべきだろう。当然この差別には立ち向かわなければならないのだが、これを完全になくす、もしくはこういった「若者論」のない世界をつくることができるのかと言ったら不可能と言うほかない。これは部落問題や民族問題などの「差別」を論じるのとよく似ているのだが、人間は生きていくにあたり優位性を求めるために、劣等性を必死に見つけたがる。それが見つかった時にその差別をひけらかすことによって自分は優位に立てるというものである。これは人間のみならず動物にもそう言うことが起こり得る。弱肉強食とはちょっと言葉が違うがそれと若干似ているものがこの世にはある。簡単にいえば「人類皆平等」と言うのは真っ赤な嘘話に過ぎない。根拠なき若者論は批判するべきではあるがこれを撲滅するというのは未来永劫できないことである。それでも立ち向かうべきと言うことこそが、本書、そして著者の使命なのだろう。