ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

「新しいこと」を考え出すのはなかなか難しい。しかしこういう人であれば「新しいものを発想できる」人間になれるという。それは表紙をめくると、

・「右脳を活かした全体的な思考能力」
・「新しいものを発想していく能力」

そうだ。「アイデアマン」というと、いろいろなものを結び付けて新しい組み合わせをつくっていくことを思い出すが本書はそう言ったものを作り出す人間、いわば「アイデアマン」こそ「これから身につけなければいけない力」であるということを説いている一冊である。

第1部「「ハイ・コンセプト(新しいことを考え出す人)」の時代」
「右脳タイプ」というとイメージや創造性の富んでいる芸術家肌の人のことを言われているが、科学的にはこのことは解明されておらず、「非科学的俗説」として有名である。
とはいえ「芸術家肌」の人がこれからのビジネスを引っ張っていくだろうという考えの本なのであえて「右脳」よりも「芸術家」という表現を用いる。
これまでの時代は「モノの豊かさ」を求めて働き、経済は成長していった。さらに情報化も発達していきコンピュータなしでは大方の仕事ができなくなってしまった。
モノの豊かさ、情報の激流という中で新しいものを見つけだすということはむしろ困難なものになった。個人それぞれがいろいろなものやことを要求しだしてきた。
それからコンサルタントのように「プロフェッショナル」が際立つ時代になった。ではこの時代でもっとも重要なものは何かとなるといろいろありすぎてわからなくなる。
この時だからでこそ、新しいものを「創造」であきる人、他人を「共感」させられる人が重要視されるという。

第2部「この「六つの感性(センス)」があなたの道をひらく」
それを磨くためには「感性(センス)」を身につけるべきだが、本章では「六つ」紹介されている。

「デザイン」…絵に限ったことではない、外観や感情や生き方そのものをデザインすることにあるそうだ。ビジネスを紡ぎ出すこともまた「デザイン」である。大学の講義名や本のタイトルに「ビジネスデザイン」というのがあるくらいだから、「デザイン」がどれだけビジネスに影響を及ぼすことか。

「物語」…これは「仕事はストーリーで動かそう」そのもののことを言っているのだろうか。認知心理科学者、ロジャー・C・シャンクは、

「観念的に言えば、人間は論理を理解するようにできていない。人間は物語を理解するようにできているのだ(p.169より)」

と主張している。人間が作り出し、そして理解し共感する。それが「物語」の醍醐味だという。

「全体の調和(シンフォニー)」…バラバラなものをつなぎ合わせ、一つのものを創り上げる力のことをいう。音楽だといろいろな楽器と組み合わせてアンサンブルを組ませることも「調和」の一つであろう。言葉でも巧みな「比喩」が作れる人もまたセンスがあるとされている。まとめには「優れた交響曲」をいくつか紹介しているが、私としてはもう一つチャイコフスキーの「交響曲第一番「冬の日の幻想」」を加えてほしかったというのが心残りである。理由は簡単。お気に入りの曲だから。

「共感」…これは「物語」と関連が深い。ストーリーによって人は共感する力を手に入れることができる。他愛のない話でも、論理とかけ離れた情緒的な話でも、である。

「遊び心」…私が一番欠けていた所である。「生真面目」という言葉を地で行くほどの人間だったのだからたまには遊び心がないといけないなと反省しきり。「笑い」を誘わせたり、ユニークさを持ったりすることが仕事を行っていく上で大事になってくるという。

「生きがい」…何よりも日本人がそう言うことを意識するのが少なくなってきているように思える。経済が成長していくにつれ働けば働くほど豊かになった。それが生きがいにつながったのだが、今となっては「働けど働けど」という風になってしまった。日本に活気を取り戻す大きな要素となり得る。

本書のタイトルを見るなり難しそうに思えたが、中身はそれほど難しくなかった。それ以上に直感型人間、芸術家肌傾向にある私にとって活気づくような一冊であった。