「かわいい」の帝国

「かわいい」と言うのをとある辞書で調べてみると、

(1)深い愛情をもって大切に扱ってやりたい気持ちである。
(2)愛らしい魅力をもっている。主に、若い女性や子供・小動物などに対して使う。
(3)幼さが感じられてほほえましい。小さく愛らしい。以上、とある辞書より

と言うのがある。人それぞれであるが、愛らしい魅力を持つものを一般的に「かわいい」と言われている。

では本書の話である。本書は「モードとメディアと女の子たち」という副題がある様に、若者女性が「かわいい」と思っているもの、文化、ファッションに至るまで、「かわいい」と言うのは何なのかということについて考察を行っている。

1.「「かわいい」って何?」

そもそも国語辞典以外の意味で、「かわいい」と言うのは何なのかと言う所である。

イメージからすると、ピンクや丸いなど、尖らないもの。それでいながら温かみのあるもの、たとえば

  • 「リンゴ」よりも「イチゴ」
  • 「かきくけこ」よりも「あいうえお」
  • 「キツネ」よりも「タヌキ」
  • 「カタカナ」よりも「ひらがな」
  • 「オオカミ」よりも「クマ」

というものがある。

2.「少女文化から若者文化へ」

少女文化ははるか昔、清少納言の「枕草子」まで遡る説があるという。

少女文化であればこの時代からでもおかしくないが、では「若者文化」はいつ頃からできたのか、発端となったのは1954年に創刊された「ジュニアそれいゆ」にまで遡るという。
つまり戦後からという話である。

3.「「かわいい」文化の台頭」

ここでは女性誌の歴史から「かわいい」の文化の変遷について書かれている。
「an・an」「non-no」など、女性誌の歴史については、取り上げた本があるのでそちらを参照されたい。

4.「「原宿系」と渋谷ギャル」

「原宿系」の歴史は結構長く1960年代に「原宿族」と呼ばれるところから始まる。当時は東京オリンピックの時期であり、原宿には選手村や米軍宿舎が建てられていた。外国の文化が入りやすかっただけに影響を受けた若者が多かったという。そこから流行の先端として長年にわたって原宿が君臨し続けたと言える。

続いて「渋谷ギャル」だが80年代後半に誕生してから、90年代後半に「コギャル」と言うのが始まってから注目が集まった。

5.「「ロリータ・ファッション」と「ゴスロリ」」

ロリータ」という言葉は1955年、同名の小説にて誕生した。その時の表現はむしろ性的な表現として使われていた(例えば「ロリコン」とか)。
ファッションとしては80年代から存在していたといわれているが90年代に注目され始め、嶽本野ばらの「下妻物語」が映画化されたことにより、一気に注目度が上がった。それに前後して「ゴスロリ」や「甘ロリ」というものも誕生している。

6.「雑誌の作りだす「かわいい」のイメージ」

「かわいい」という言葉が女性誌で最もよくつかわれたのは2005年後半あたりであったという。その時の流行もそれだったのだろうかというのは私にはわからない。

7.「「かわいい」メンズ」

女性ばかりではなく、メンズにも「かわいい」と言うのが波及し始めた。女性誌で「かわいい」男ランキングというのができたのは2006年になってからのことである。当時から言われていた芸能人では小池徹平(WaT)や手越祐也(NEWS)、二宮和也(嵐)が挙げられている。

8.「「かわいい」モードの現在」

マスコットにおける「かわいい」の代表格は「キティちゃん(ハローキティ)」である。奇遇かもしれないが、この「キティちゃん」は今年で誕生35周年を迎える。
「かわいい」キャラクターと言うのについて本書が刊行されたというのも偶然なのだろうか。

9.「ふたたび、「かわいい」とは何か?」

様々な「かわいい」を見てきたが、改めて「かわいい」と言うのは一体何なのだろうかという所に行きつく。

では、「かわいい」の反対は何なのか。「醜い」や「尖っている」だろうか。

「かわいい」と同じ意味の持つ言葉があるとするならば、何なのだろうか。

「かわいい」はなぜ広く扱われるようになったのだろうか。

非常に深い命題である。もしかしたら答えは見つからないのかもしれない。

本書はありったけの「かわいい」という言葉が詰まっているだけではなく、「かわいい」という言葉そのものの意味を女性誌やキャラクター、流行など様々な観点から考察を行っている。簡単に解明できそうなのだが、ある種の「樹海」に行きつく可能性もある。すなわち一概にこれと言うのは言えないというのもこの「かわいい」という言葉にはある。語源を考察するのは難しいが、ファッション誌からということであれば多少の苦労も楽にとらえられるのかもしれない。本書を読んでそう思った。