恋愛哲学者モーツァルト

本書のタイトルからして「?」という印象であるが、モーツァルトが書いた歌劇を見てみると「なるほどな」と言う印象であった。モーツァルトと恋愛は歌劇から連想されることがあるのだが、モーツァルトは歌劇を制作するに当たりどのような恋愛観を持っていたのかというのも知りたくなる。本書はモーツァルトと恋愛、その知られざる関係について、歌劇を中心に考察を行っている。

第一章「モーツァルトとオペラ史における愛の発見」
モーツァルトが生きていた当時オペラやクラシックは、王族や貴族らでしか聞けない高嶺の花であった。そのためか、クラシック音楽が敷居の高い理由の一つとして挙げられる。
それはさておき、モーツァルトに限らず歌劇では「愛」という言葉や表現が多い。例えば私のお気に入りであるプッチーニだと「トスカ」ではまさに激情の愛、「誰も寝てはならぬ」で有名な「トゥーランドット」でも第3幕でトゥーランドット姫が「彼の名は…『愛』です」という名ゼリフを残している(個人的には第1幕の方が好きである。プッチーニらしいから)。
他にも数多くの歌劇において「愛」を表現することが多いことから、歌劇と「愛」は切っても切れないものであることが窺える。

第二章「愛の勝利――<後宮からの逃走>と青春の輝かしき錯覚」
さて、ここからはモーツァルトのオペラを一つ一つ見て行くこととなる。本書ではモーツァルトと歌劇、しかも「四大オペラ」を取り上げている。
最初は「後宮からの逃走」であるが、これは全編ドイツ語によって書かれたオペラである。(純粋な)ドイツ語オペラはいくつか存在するが、この作品が初めてであると考えられる。
ここで取り上げている愛のヒロインはコンスタンツェと呼ばれているが、モーツァルトの妻の名前と同じである。意図してなのか、偶然なのかどうかは定かではないが。

第三章「「昔はあんなに愛し合っていたのに」――<フィガロの結婚>と喜劇の臨界点」
続いては「フィガロの結婚」である。この作品は非常に長い作品として有名であり、一説には4時間以上かかる対策であったと言われている(現在流通しているものは全4幕で約3時間である)。ちなみにこの作品はフランスの劇作家カロン・ド・ボーマルシェが風刺的な戯曲として書いたものをオペラ化した作品である。
非常に長い作品であり、その意味でも有名であるが、もっと有名なものでは「序曲」の旋律が美しく、クラシックコンサートでも序曲の実を取り上げるケースが多いほどである。歌劇は観たことも聞いたこともないが、序曲だけなら聞いたことがあるという人は少なからずいる。

第四章「悪人は恋人たちの救世主――<ドン・ジョヴァンニ>と壊れた世界」
モーツァルトのオペラのなかでも、最もダークなイメージなのが「ドン・ジョヴァンニ」である。モーツァルトが作曲した歌劇の傾向として「オペラ・ブッファ」というのがある。
「オペラ・ブッファ」は簡単に言えば市民的なオペラと呼ばれており、宮廷や貴族たちの傾向にあるものとは一線を画していた。この作品群の傾向の一つとして「明るさ」や「可笑しさ」のようなものがあふれている。
しかし「ドン・ジョヴァンニ」はそれがなく、むしろ反対の「悲劇」や「暗さ」というものが強い。とはいえその中にある「愛」があることについて考えるとモーツァルトの傾向に反していない。

第五章「臍をかんで大人になる?――<コシ・ファン・トゥッテ>と男女の化学結合」
次はモーツァルト・オペラについてある程度知っている人でなければ分からない作品かもしれない。私もこの作品は本書に出会うまで知らなかった。
この「コシ・ファン・トゥッテ」の正式名称を日本語訳すると「女はみなこうしたもの」や「恋人たちの学校」であり、「恋」や「愛」を前面に打ち出している歌劇である。内容が不道徳であるためか評価は芳しくなかったが年を重ねて行くうちに良くなり、今となってはモーツァルトの代表する歌劇にまで、のし上がった。

第六章「清く正しく美しく――<魔笛>と市民社会のイデオロギー」
章題だけ見ると「宝塚音楽学校」のことを想像するのは私だけだろうか。
それはさておき、四大オペラから外れて、もうひとつモーツァルト・オペラとして代表的な作品を上げるとしたら「魔笛」という他ない。こちらも「フィガロの結婚」と同様に序曲が非常に有名である。

「恋愛哲学者」と考えるとあまりピンとこない印象であるが、オペラとして「愛」を語る者としては、モーツァルトが代表格と言える。オペラファンにとってはまた違ったオペラを愉しむことができ、オペラが分からない人でも、「モーツァルトはこんなオペラを書いたのか」という感じを持つことができる一冊である。