サブカルチャー神話解体―少女・音楽・マンガ・性の変容と現在

シリーズ「『宮台真司』の思考を解剖セヨ!」第6弾はサブカルチャーである。これまで社会にまつわることばかり取り上げてきたのだが、今回ほど私が取り上げたいものはない。宮台氏は社会学者であるが、サブカルチャーにまつわる言及も多い。

その言及の源流を探るべく、1992年~1993年に「アクロス」という雑誌で連載されたものから2007年版に加筆された本書をみてみることとする。

第1章「少女メディアのコミュニケーション」
主に少女マンガのコミュニケーションを中心にしているが、それだけではなく「少女」を元にした作品も取り上げられているため、時代の変遷は戦前にまでさかのぼっている。「乙女」から「少女」といった「女らしさ」「少女らしさ」にまつわる独特な表現から読者と作者との「コミュニケーション」の変遷を描いている。

第2章「音楽コミュニケーションの現在」
「音楽」のジャンルはJ-POP、歌謡曲、ロック、ニューミュージック、クラシック、ジャズなど様々である。単一のジャンルでも「恋愛」や「政治」などテーマをカテゴライズすると、「音楽」の幅広さと奥深さが窺える。
その「音楽」にまつわる「コミュニケーション」は、歌詞や曲における「私」と、それを聞いている「私」とのやりとりにある。そのやりとりも「フォークソング」から「ニューミュージック」、そして各年代のポップスにと変化を遂げていく。

第3章「青少年マンガのコミュニケーション」
青少年マンガは70年代以降から40年にわたる間、著しく成長を遂げていった。その一方で「有害コミック」の議論も絶えず、評論家のみならず、政治的にも論争の的となっている。
その青少年マンガにまつわる「コミュニケーション」の変遷を追っている。「コミュニケーション」とあっても少女マンガとはひと味違った「恋愛」や「戦い」、あるいは「友情」にまつわるものまである。

第4章「性的コミュニケーションの現在」
前章までの内容をみるからに「エロマンガ」のイメージもあるかもしれないが、本章では「広義」の「性的コミュニケーション」についての考察を行っている。「広義」といっても「絵画」や「ヌード写真」「AV」「風俗産業」などを指している。

第5章「サブカルチャー神話解体論の地平」
そもそも本書における考察の対象は1970年代~1990年代が中心である。その範囲となった大きな要因は「新人類」と呼ばれるものがキーワードになっているのだという。

実は本書の作品は1993年に「単行本」として初めて出た作品であるが、それ以前に著者の修士論文も同様のタイトルであった。1982年の話である。そのときから増補版が出た25年もの間でサブカルチャーの環境は劇的に変化している。少なくとも「文化」の副産物と呼ばれていた「マンガ」「アニメ」といった類は国外でも認知され、人気を呼び、昨今でも「COOL JAPAN」という賛辞が送られ続けている。そのような環境から論者の中には「ポップカルチャー」という言葉を用いる方もいる。

サブカルチャーの進化とともに修士論文から歩んできた25年が単行本、そして増補版とともに「進化」を遂げてきた著者の結晶と言える一冊である。再増補になるのか、そしてそうなるとしたらどのような進化になるのか、それも含めて期待したい。

コメント

  1. RALLY NEW WAVE より:

    こんにちは。
    サブカルチャーとは其の時代のマイナー文化と判断していたのですが「サブカル」と語表されるとエネルギーが発するのしょうか、サブカル文化も強力化しだして来ました。
    アングラは確かに縮小していますが時代の変遷や回帰を考えてみると古典文化の陳腐化?にもその理由をみいだしますが自然文化と現代機械文明に共通点はあるようですね。(サブカルには成就しないロボット性を感じる)

  2. 蔵前 より:

    >RALLY NEW WAVEさん。
    コメントありがとうございます。
    「サブカルチャー」は直訳すると「副文化」であり、特定の世代や集団でブームを起こしたものと言われています。
    しかし今日はおっしゃる通り、文化そのものが強力なものとなりましたね。

タイトルとURLをコピーしました