新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている―驚異の自動収入システムは今も回り続けていた!

「仕組み」が紹介されて5年。「リーマンショック」「東日本大震災」を始め、世界の情勢や経済は目まぐるしく動いた。もちろんビジネス環境も大きく変わり、インターネット環境も同様である。

では最初に紹介された「仕組み」は5年前と変わっているのだろうか。それも続いているのだろうか。本書は文庫本を刊行するに当たり、ペーパーバックス版で紹介した仕組みの「5年後」をともに紹介している。

Chapter1「「仕組み」とは何か?」
そもそも「仕組み」とは一体何なのだろうか。国語辞典を引いてみると、

「仕組まれた全体の構造や各部の有機的関係」「新明解 国語辞典 第五版(三省堂)」より)

とある。しかし本書では、「自動的に収入が入ってくるもの、もしくはシステム」を指している。

Chapter2「「仕組み」づくりケーススタディ① インターネット・ビジネス」
さてここから「仕組み」について紹介する。まずは駐車場やマッチングサイト、メルマガ、ドロップシッピングなどの仕組みが紹介されている。ケーススタディの最後にはそれから5年後どのように変わったのか、という取材を行っており、仕組みを続けている人もいれば引退した人、或いはその仕組みを大きくした人、また新たな仕組みを作ろうとする人もいた。

Chapter3「「仕組み」づくりケーススタディ② 情報起業」
「情報起業」は自分の知識やノウハウをインターネット上で販売することを目的としている。本章ではその情報起業の仕組みの先駆者を紹介している。その先駆者は5年間の間にいろいろなことが起こった。新たな仕組みづくりを模索しているのだが、これまで行ってきた「情報起業」の光と闇を目の当たりにしたような感じだった。

Chapter4「「仕組み」づくりケーススタディ③ ビジネスオーナー」
ビジネスオーナーとは言っても様々である。本章では自動的に収入を作ることできる「仕組み」としてのビジネスオーナーを紹介している。そのビジネスオーナーは5年後、視点を世界に向けたビジネスを手がけようとしている。

Chapter5「「仕組み」づくりケーススタディ④ 投資」
「投資」とはいっても、証券や株式の投資ではなく、本章では不動産投資やベンチャー投資のことを指す。本書ではその二つの投資を行っている人について紹介している。そして5年後の取材の中でも、投資を続けているものもあれば、あなたの投資や事業に着手しているのだという。

Chapter6「「仕組み」づくりケーススタディ⑤ 発明」
「発明」はハードルが高いように見えるが、実はありふれたものから着想を起こし、と教えて利益を起こすのだという。本章ではその発明について「仕組み」を構築した人を紹介しているが、取材した5年後にはその仕組みを動かすだけでなく後進の育成に尽力しているのだという。

Chapter7「ラットレースから抜け出すための「仕組み」づくり講座」
これまで紹介してきた「仕組み」を作るためにはどうすればいいか。簡単に言えば「行動」することのみである。それだけではない。サラリーマンでも、会社が休みとなる週末に起業する、所謂「週末起業」をすることも提唱している。

あれから5年、最初に紹介された仕組みは、形が変われど動き続けているだけではなく、進化を続けながら続いていること、さらに仕組みを作った人も仕組みの維持だけではなく新たな仕組みづくりにも尽力している。時代は進化しているが、仕組みの重要性はこれからますます強くなっていく。そのことを本書は言っているのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました