MONTH

2013年3月

ツタンカーメン 少年王の謎

古代エジプトの有名な王として「ツタンカーメン」が挙げられる。古代エジプトの歴史を知らなくても、みなさまにはピンとくるほどである。 別名「少年王」と呼ばれたツタンカーメンであるが、その生涯や活躍については未だに謎が多い。科学的な観点から判明し始めたのでさえ2010年になってからである。 本書はその最新の科学的観点も含め、ツタンカーメンが存在した歴史の状況とツタンカーメンの死も含めた生涯について解明で […]

2013年 F1オーストラリアGP フリー走行1・2回目結果、そしてPP予想

2013年のF1シーズンが始まりました。 今シーズンは可夢偉をはじめとした日本人が不在のシーズンとなり、寂しい印象を受けますが、それでも熱い走りを見せてくれるドライバーはたくさんいます。一ファンとして最後まで見ていこうと思います。 さて、開幕戦はいつもの通りオーストラリア・アルバートパーク。通称「世界一危険な公園」と呼ばれているサーキットです。例年、開幕戦の地でありながら、完走することが難しく、荒 […]

日本幼児史~子どもへのまなざし

民俗学、さらには日本の歴史の中で小さい子供、つまり「幼児」の歴史はあまり知られていない。むしろ歴史における「重箱の隅」といえるようなものともいえる。 しかし日本の幼児における歴史は解明され始めた。とりわけ大きな発見として、動物学者のエドワード・S・モースが日本に訪れた際に、西欧諸国と比べ、「日本は子供の楽園」とたとえた。西欧諸国では子供を無知を使ってしつけることがよくある光景だった。今の日本では幼 […]

キズナのマーケティング ソーシャルメディアが切り拓くマーケティング新時代

一昨年の2011年の漢字として「絆」が挙げられている。ソーシャルメディアを通じた「絆」、それを用いず、内外関わらず、様々な所で「絆」が用いられた。 最初にも書いたように「ソーシャルメディア(SNS)」はTwitterでは「フォロー」、Facebookでは「友達」、Linkedinでは「コンタクト」と言ったつながり、もしくはネットワークによって成り立っている。たとえ対面でも見える形で「絆」を持つこと […]

学問は現実にいかに関わるか

本書は出版部から出ているが、そのもととなった東京大学では推薦入試が導入する方針を固めたという。日本一の学府として世界中で知られている東京大学。時代は変化をするが如く、東京大学も入試のスタイルなど様々な形で変化を起こしている。 大学入試や入学時期ばかりではない。学問そのものも変化を起こしている。大学、もしくは学会の中で研究成果としてあげられるだけのものもあれば、「産学連携」と言う言葉がある通り、研究 […]

やさしい古典案内

最近では「ビジネス書」をよく見かけ、当ブログでもビジネス書をよく取り上げる。しかし最近になって「貞観政要」などの古典にも目を向こうとしており、これから書評に関するシリーズを挙げているが、いずれも「古典」にフォーカスを当てている。 元々古典は読みにくい印象があったのだが、読めば読むほど、その作品についての深みを覚え、読んでいくうちに時が過ぎるのを忘れてしまう。まさにじっくり読むためであり、考え方とし […]

今を生きる―東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言〈2〉教育と文化

これがブログにUPされたときは、3.11からちょうど2年を迎える。被災の中心にあった東北の方々にとってもそうであるが、遠く離れた神奈川の地にいる私でも昨日のように覚えている。過去にも現在にもこれほどの地震に遭遇したことが無く、本当の意味で「災害」をはじめとする、「地震」、そしてそこから来る「二次災害」の恐ろしさをひしひしと感じてしまう。 本書は「今を生きる」シリーズの第2弾として教育や文化の観点か […]

今を生きる―東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言〈1〉人間として

あの3.11の震災から2年を迎える。 過去にも現在にもこれほど大きな地震に遭遇したのはなく、今でも昨日の事のように覚えている。あれから2年東北では紆余曲折を経ながら復興に向けて着々と進んでいる。その一方で、当方から遠く離れて住む私たちは「今、私たちにできること」を問われ続けている。といっても過言ではない。 本書は震災の中心にいた東北大学が震災からその記憶を新たなる「知」としての提言を行うための一冊 […]

すかたん

大阪弁ではこのような言葉がある。 「やたけた」…「なげやり、破れかぶれ、自暴自棄」 「ごりがん」…「ごり押しでがんがんいく人」 「すかたん」…「当てが外れること。見当違いなことをした人」 本書はタイトルにある通り、その中でも「すかたん」と言う言葉がよく似合う人として、著者自身のことについて綴っている。本書の最後には映画監督である崔洋一氏が寄稿しているのだが、著者は今年1月に亡くなられた大島渚監督の […]

ありがとう

当ブログを読まれいる皆様は普段、「ありがとう」を口にしたことはあるだろうか。 私は毎日少なくとも一回以上「ありがとう」を言うようにしている。もっと言うと「ありがとう」を口癖にしようとさえ考えている。 その理由とは何か、自分と他人とは価値観そのものが異なっており、「常識」も「当たり前なこと」も異なる。そのため、自分自身がその考えを取っ払い、他人が当たり前だと思うことを自分ではありがたいことだと思うか […]