ヘンでいい。―「心の病」の患者学

21世紀は「心の世紀」と呼ばれるように、心の充足が求められる社会となった。その状況の中で、精神科に通院・入院をし、治療を行う人も増えている。それだけ精神科医や精神病棟の需要が高まってきている証拠である。本書で紹介される精神科医は一風変わっている。その理由は、一般的な精神科医は患者の悩みを聞き出すなどの「カウンセリング」を行い、時間をかけて治すのだが、本書で紹介される病院は、精神科医や精神科に対するイメージを根底から覆すようなやり方で治し、接しているのだという。
一風変わった精神科医と元患者である方の対談の中で、「一風変わった」対談を行っている。

第1章「患者が話していないことを聞く」
病院は治療する、というのは同じである。しかし「一風変わった」所があるのはそのカウンセリングの中身である。一般的に言われる精神医療は悩みや不満を打ち明ける、もしくはそのような話を「聴く」ことにある。ところが本書で紹介されている病院は自分自身が「欲している」感情、つまり欲望の感情を聞き出し、それを肯定する所にある。カウンセリングによって自分の感情を見出し、その感情を「肯定」することによってありのままの自分を表現することができる様になるという。

第2章「“おもしろがる”という治療スタイル」
人には性格なども含めて一癖二癖存在する。その癖を面白がるように肯定しながら治療を進めるのだという。「面白がる」と言うことを書くと、患者をバカにしているような表現になりそうなのだが、肯定しながら面白がって治療しているという。

第3章「症状とは何か、回復とは何か」
物の見方は表裏一体であり、表の側面もあれば裏の側面もある。その「表」と「裏」はネガティブ・ポジティブの違いとしても上げられるが、必ずしも「表」がポジティブである、と言うわけでは無い。
精神的に病む人の多くはその物事を自分自身の解釈をするばかりが目に行ってしまい、身動きが取れなくなってしまう。
精神的に病む人はどのようにして病み、そして治すのか。本章はそのことについて対談している。

第4章「“生きづらさ”はたからもの」
今は「生きづらい」国と言われている。これまでも「生きづらい」ことについてネガティブに捉えてしまうことが多かったのだが、怒りや不満を表明すること自体「愛」であると、著者は主張している。確かに「愛」の反対は「不満」や「憎しみ」ではなく、「無関心」であるのだから、

本書は精神医学の本なのか、それとも心理的な本なのかはよくわからない。しかしどこかで「変わっている」要素がある人、もしくはコンプレックスのある人、精神的に病んでいる人にとっては対談という名のカウンセリングの中で、自分にしかわからない「何か」を得られる一冊になると思う。そのことだけは確実に言える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました