MONTH

2013年12月

文明と教養の<政治> 近代デモクラシー以前の政治思想

昨今の政治は「民主主義政治」である国は先進国を中心に多くある。その一方で独裁国、あるいは共産主義、社会主義の国も少なくない。政治形態そのものは世界の国の数だけ存在する、と言うことが言える。しかし政治形態は時代と共に変化していくのは人類、あるいは動物の進化と同じようなものである。では現在の様な政治はどのような形で「変化」をして行ったのか。本書は近代と呼ばれた時代以前の政治形態を文明などの観点から紐解 […]

「山月記」はなぜ国民教材となったのか

私が高校の国語の授業で一番印象に残った作品は、中島敦の「山月記」という作品である。独特の物語にハマり、何度も何度も読んだことは今も記憶に残っている。その「山月記」は今となっては、色々な出版の教科書にて取り上げることが多いのだろうか。先日「国語教科書の闇」で取り上げなかった「山月記」について深く考察を行っているのが本書である。 第一章「小説「山月記」の掲載」 小説「山月記」は1942年に発表された短 […]

国語教科書の闇

日本語教育の根幹として「国語教育」が挙げられる。国語教育に使われる教科書には様々な作品が収録されているのだが、収録されている作品にはありとあらゆる「闇」というものが存在する。その作品の中身は平易なものだが、それがなぜ収録されたのだろうか、その闇を本書にて追っている。 第一章「定食化する国語教科書」 「定食」という言葉は全くといっても良いほど含蓄のいくものである。小中高と様々な出版社の教科書が世に出 […]

恋愛検定

目下空前の「検定ブーム」と言われる今日この頃。 一風変わった検定が存在した。 その名も「恋愛検定」。その名の通り「恋愛力」を測るための検定試験である。 「恋愛力」とひとえに言っても「コミュニケーション力」や「セルフプレゼンテーション力」「洞察力」「客観性」など様々な力が要求される。 まるでビジネスの様な検定じゃないか、という風にイメージをする方もいると思うが、あながち間違いではない。なにせ「ビジネ […]

いねむり先生

本書はフィクションのようであるが、ほとんど著者と自伝とも言える作品である。本書のタイトル「いねむり先生」は作家としても有名であるが、それ以上に麻雀では「雀聖」という名をほしいままにした阿佐田哲也(色川武大)を表している。なぜ「いねむり」かというと、戦後間もないときから突発性睡眠症候群(ナルコレプシー)にかかっており、所構わず居眠りをする事があったために名付けられた。阿佐田哲也の周囲には麻雀仲間、作 […]

世界最悪の紛争「コンゴ」

コンゴ民主共和国(以下:コンゴ)では、2007年8月にウガンダ側の「ヘリテージ・オイル社」とコンゴ側とで、石油を巡り、交戦状態にあった。事実上のウガンダとコンゴの「戦争」と呼ばれるような状態であった。この紛争は現在も続いており、毎年4万5千人ほど命を押しているのだという。ただ、一つの光明が見えたのは今年の2月、国際連合による「安定化協定」がコンゴやルワンダを中心に調印されたことにある。しかしそこに […]

大学の下流化

「大学の質が低下している」ということを本書は指摘している。確か大学は、進学者数が、少子化とともに減少の一途をたどりながらも、大学の数は増え続けている一方である。「大学全入時代」を迎えている中で、大学生の質が落ちてきていて、大学1年生の授業で高校生の勉強の延長線上をやっているのだという。 しかし本書は「大学」そのものの体質や大学改革が間違ったベクトルに傾いていることから、質が低下しているのだと指摘し […]

商店街再生の罠~売りたいモノから、顧客がしたいコトへ

「商店街は衰退している」という声をよく聞く。その原因には「ショッピングセンター」や「ショッピングモール」などの大型店が乱立し、商店街は衰退した、と言う声が後を絶たない。 しかし、本当にそうだろうか。 というのは、確かに衰退した商店街は存在するのだが、人口の流出もあれば、商店の多くは店主が老齢に伴うことによる閉店もある。また、「変化を嫌う」こともまた衰退の一途を辿らせている原因としてあり、現に、新し […]

すべては脳からはじまる

「脳」は人間の思考や行動、判断などさまざまな考えだけではなく、人間としての活動に欠かせない機能を制御する役割を持っている。脳の役割は大まかに言えばこうなるのだが、実際には脳科学でも解明できていない物もあるため、本当のところ、脳は無限なる「宇宙」の様であるとも考えられる。 本書は脳科学の第一人者、人間の脳から他者、日本など様々な事について考察を行っている。 第一章「脳の中の「私」は宇宙より広い」 本 […]

徳川家が見た幕末維新

1853年、ペリーが浦賀沖にやってきてから「幕末」は始まった。幕末は「激動」と呼ばれた時代なのだが、その時代の中で幕府はどの立ち位置にあったのか、新撰組の存在、さらには攘夷派の存在など文献を探してみると山のように見つかる。 しかし本書は幕末・明治維新を幕府、それも徳川家の立場からどのように見えたのか、本書は田安徳川家の末裔の視点から紐解いている。 第一章「徳川慶喜」 江戸幕府最後の将軍だった徳川慶 […]