MONTH

2015年7月

時代を勝ち抜く人材採用

株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 今でこそ好景気であるせいか、就職活動は「売り手市場」の様相を見せている。私が会社員になる前の就職活動時代も同じように「売り手市場」と呼ばれていたのだが、その時は採用基準が厳しく、本当の意味で会社にそう人材を厳しく選んでいた印象が強い。もっとも私が就職活動をしていたときも、会社について、パーソナリティーについて事細かに聞かれたことが印象的だった。 その時代の […]

「いい人生だった」と言える10の習慣

人生は1度きりである。それをいかにして生きるのか人それぞれであるのだが、「いい人生にしたい」という感情は誰にでもある。その「いい人生」というのはいったい何なのかは、これもまた人それぞれである。しかし共通した「いい人生」にできる習慣がある。本書はその習慣を10個紹介している。 習慣1「「今日が最後かもしれない」と思って暮らす」 人はいつ死ぬかわからない。もちろん病気にしても事故にしてもいろいろな要因 […]

潜在ワーカーが日本を豊かにする―――シニア、主婦(夫)、外国人……多様な働き方が救世主となる

株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 「人材不足」「労働力不足」が叫ばれて久しいのだが、そういった不足を補うために「外国人労働者」を増やす話が出てきており、それについて賛否両論がある。しかしその労働力を補うのは何も外国人ばかりではない。本書のサブタイトルにある「シニア」「主婦(夫)」といった人材もまた労働力不足を補う要素の一つである。そういった人々を本書では「潜在ワーカー」と呼んでいるのだが、 […]

沈むフランシス

本書のタイトルにある「フランシス」は川のほとりにある木造家屋の名前である。 本書の舞台は北海道の東部にある架空の村であるが、「湧別川」が記載しているところから推測すると、遠軽町か湧別町のあたりにある架空の村と推測できる。その村に東京から引っ越してきた女性。元々東京では商社のOLとして働いていたのだが、ふるさとの地が忘れられなかったのか、それとも何か思うところがあるのか、本書ではつかめなかった。しか […]

35歳からの「脱・頑張り」仕事術

35歳となると、いよいよ中間管理職も見えてくる時期であり、実際にその職を担う人もいるのだが、そうでなくとも上の世代・下の世代に挟まれる、いわゆる「ミドル」の位置にいる。 「ミドル」になってくると、自分の仕事を一人で回すだけではなく、後輩や部下の方々のために仕事を与えたり、もらったりする立場を担うことになる。そのためおのずと頑張ってしまうのだが、頑張るだけでは仕事が回らない。その理由は第1章にて詳し […]

人間の煩悩

元々「煩悩」とは、 仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働き(汚れ)を言う。Wikipediaより という。人間誰しもが存在するものであるのだが、煩悩と上手く付き合っていくか、あるいは抵抗していくか、というのは人それぞれとも言える。本書は長きにわたる人生の中で、人間の煩悩とは、人生とは何かを自らの境遇とともに綴った一冊である。 第一章「人間とは」 人間とはどのような存在なのか、人間 […]

抜群に評価される人の教科書〜誰からも評価される魅力的な人が実践している人間力が高まる行動法則〜

著者の横山様より献本御礼。 会社の中で働いていると、上司や先輩などに「評価」される機会が何度もある。またフリーランスなど独立をしている方々もまた、クライアントなど外部の人々に「評価」されることがある。そのため「評価」は仕事をしている方々にとって避けては通れないものである。「評価」というと、評価される人もいるのだが、中には「評価されない人」も出てくる。その「評価されない人」の中には様々な不満や愚痴を […]

火山のふもとで

「火山」と言えば、昨年の御嶽山、先月には口永良部島の噴火、箱根山の活発化など火山に関する出来事が数多くある。そういった状況の中で火山のふもとにて暮らしている方々は気が気では無いのかもしれない。 本書は浅間山のふもとにある山荘を舞台にした、ある若き建築家が恋をしながらも、設計コンペに向けた仕事との戦いを描いている。本書の舞台である浅間山は群馬県と長野県の間に位置しており、活火山で非常に有名である。本 […]

五感で読む漢字

日本にはひらがな、カタカナの他に漢字も使われる。その漢字は1945字ある常用漢字の他に、1万以上もある常用外漢字もあり、ヴァリエーションが豊富である。その漢字の成り立ちもそれぞれ異なっており、漢字の使用によって表現が彩っている。本書はその漢字について「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」で成り立つ「五感」でどのようにして感じるのか、そのことについて取り上げられている。 第一章「「目」に宿る霊力」 […]

家庭でたのしむ科学の実験

「理系離れ」と言われて久しいが、そもそも理系の授業が難しいというよりも、「楽しさ」を教えていないのではないか、ということを勘ぐってしまう。中でも科学は「物理」「化学」「生物」とあるのだが、それぞれの楽しさがあるものの、用語や公式を覚えるだけで終始してしまうこともある。 その「科学を楽しむ」ためには専門の機関で実際に行って感じ取る事が必要なのかというと、家庭でも科学を楽しむことが可能であるという。本 […]