国内 〈ひとり死〉時代のお葬式とお墓 もはや「超高齢社会」と呼ぶに相応しいほどの時代になったのかもしれない。その時代の中で「孤立死」ならぬ「ひとり死」と呼ばれるような概念もでき、さらに言うと就活ならぬ「終活」も盛んに言われ始め、最近では「終活年賀状」なるものも出てきたほどである... 2018.11.30 国内書評
書評 祭火小夜の後悔 怪異現象を舞台とした小説はけっこうあるのだが、その中でも本書は中でも背筋が凍るような思いをするほどにまでなった本たちの一冊に数えられるほどである。ホラー小説と呼ばれる一冊であるのだが、そのホラーの可能性を広げたといってもイイほど過言ではない... 2018.11.29 書評青春
国内 ルポ ゴミ屋敷に棲む人々 最近はあまり見ないのだが、ルポ番組やニュース番組などでゴミ屋敷に関する話を見たり聞いたりしたことがる。もっともゴミ屋敷になるような部屋になるような心境をはじめとした状況はどのようなことなのだろうか。本書は「ルポルタージュ」としてゴミ屋敷にな... 2018.11.28 国内書評
国際政治 日本とドイツ ふたつの「戦後」 日本とドイツは共通点がいくつかあるのだが、その中でも本書で取り上げているのが「第二次世界大戦」の「敗者」であることに挙げられる。敗者同士の国であるのだが、戦後からの国としての姿勢は大きな変化を挙げてきたと言っても良いほど過言ではなかった。そ... 2018.11.27 国際政治書評
技術 宇宙エレベーター その実現性を探る もはやSFなのかと思ってしまうようなタイトルであるのだが、宇宙における開発技術が向上することにより、現実化するような姿が映し出せるようにまでなっている。そのような状況の中で宇宙エレベーターがいかに開発されるのか、宇宙開発の歴史と未来を見据え... 2018.11.26 技術書評
国内政治 福岡市が地方最強の都市になった理由 地方都市は様々な手法を取り入れつつ、強い都市をつくっていったのだが、中でも福岡県福岡市は周囲から「地方最強の都市」となったのだという。九州最大の都市であり、今地方で広く注目を集めている。その最強の都市となり得た要素とは何か、そのことをあぶり... 2018.11.25 国内政治書評
投資術 1億総投資家時代~未来を生き抜くための『お金』の生み出し方~ サンライズパブリッシング様より献本御礼。投資というとリスクを伴うのはよく言われており、もちろん元本割れを起こしてしまい、損をすることもある。しかしながらお金のことを知ることができる絶好の機会であり、行い方によって、資産を生み出す、あるいは生... 2018.11.24 投資術書評
仕事術 モチベーション・マネジメントの真髄 ダイバーシティ時代の部下の束ね方 モチベーションは仕事を行っていく上でも非常に重要な要素である。そのモチベーションをいかにしてマネジメントをして行くのかもまた、技術や考え方などが必要であるのだが、自分自身のみならず、上司・部下など組織にいる人たち全員にそれを伝播させるといっ... 2018.11.23 仕事術書評
国内 〈女子力〉革命 最近では「女性の社会進出」が叫ばれており、なおかつ女子に関してのことが多く取り上げられている。ビジネス書などでも例外ではなく、女子力を題材とした本も数多く並んでいるほどである。そもそも「女子力」はビジネスに限らず、ライフスタイルにも大きな影... 2018.11.22 国内書評
書評 リスクゼロで小さく起業 会社を辞めずに「あと5万円! 」稼ぐ 今でこそ、一人で稼ぐことは必要であると言える。それはたとえサラリーマンであっても、である。しかし稼ぐためには「起業」も一つの手段であるのだが、「副業解禁元年」出会ったとしても企業の多くは消極的であり、なおかつ記事によっては「副業解禁」に批判... 2018.11.21 書評自己啓発