私自身が本が好きで、それが高じてブログを毎日のように書いている。それに伴ってかどうかは分からないのだが、毎日のように新刊・古本屋関係なく、本屋に行くことがある。大型の本屋に行くことが多いのだが、最近では小さな本屋に行くこともある。もっとも流行に棹されず独自の観点で本をチョイスしていることが印象的であることから、独特の本屋に行くことも最近では好きになってきている。
もっとも本屋に限らず、出版業界は売上が右肩下がりであり、厳しい状況になっているのだが、実際は小さな出版社や本屋もできてきており、「大衆化」というよりも「独自化」といった風潮も見えてきている。著者は実際にブックコーディネーターとして、さらには本屋を設立した店主として、本屋のこれまでとこれからを取り上げている。
第1章「本屋のたのしみ」
私に取っての本屋は「桃源郷」であり「旅する場所」である。活字を通して様々なものを見出すことができ、そこから思いがけない一冊と出会うことができるようになる。本を探したり、立ち読みしたり、さらには書棚の変化を見出すことができるなど愉しみを挙げるだけでもきりがない。
第2章「本は定義できない」
巷で言う所の「本」は、ISBNコードによって定義づけられ、出版にて流通しているものと思われがちであるのだが、実際はそうではなく、定義自体が難しいものである。もっとも同人誌見たくISBNコードがない冊子でも内容が良いものもあり、書店でなくてもイベント限定で販売されるような本まで存在する。さらに言うと最近ではWebサイトや電子書籍などがあり、それを一冊の本のように読むことができるようになるなど、本の定義はどこにあるのかは定かではない。
第3章「本屋になるとはどういうことか」
そもそも本屋はどのようにしたらなれるのかという疑問を持つ人もいるかもしれない。本屋になりたい人にとって、「どうしてなりたいのか?」という疑問を持ってしまうのだが、その回答がここにある所と言える。
第4章「小売業としての本屋」
本屋は業種としては「小売業」に類する。本を中心にものを売っているというのであるのだが、その「小売業」の範疇に入らない所もまた本屋の魅力としてある。
第5章「本屋をダウンサイジングする」
「ダウンサイジング」とは簡単に言えば「小型化」である。冒頭でも取り上げた通り、新しい書店の多くは「小型」の書店として、独特のチョイスにて本を陳列するような所も少なくない。本屋だけの店舗もあれば、自宅やカフェを兼ねるようにした本屋も存在する、あるいは住宅地にあたかも「隠れ家」と言うような所での本屋もある。
第6章「本屋と掛け算する」
本屋にはありとあらゆる可能性を秘めている。本屋とカフェ、本屋と雑貨店などコラボレーションをするような本屋もあり、それが相乗効果を見出すことができる。その可能性を論じているのが本章である。
第7章「本屋を本業に取り込む」
もしあなたが別の仕事を本業にしているのであれば、本屋をつけるとどのようになるのかをシミュレーションしている。本業にこぎ着け「本」業もまた育てるという可能性があるのかどうかも含めて取り上げている。
第8章「本屋を本業から切り離す」
しかしながら本屋は本業の傍らで行えるほど甘くはない。その本屋を成長することができたのであれば本業を引き離して、本屋を築くようにした方が良いことを本章にてアドバイスをしている。
第9章「ぼくはこうして本屋になった」
著者自身の人生からどのようにして本屋になったのかを自ら綴っている。本に携わる人生を送った一方で、なぜ本屋になることへの思いが強くなり、本屋をつくっていったのかがよく分かる。
私自身、本屋は無くならないと思っている。本屋によって思いがけない出逢いを持つことができ、なおかつ、自分自身が知らなかった側面も見出すことができる。また本屋にも本屋独自の「顔」があり、それが自身の知的好奇心、いや「本」的好奇心を増長させる。本屋はまさに様々なものを秘めている。
コメント