哲学 文系と理系はなぜ分かれたのか 学校の勉強の中で「文系」「理系」といった学問上の「区分け」が行われることが往々にしてある。とくに高校になってからは大学選びなどで特に重視され、なおかつ大学のみならず、その後の仕事においても「文系」「理系」の区分けがなされているほどである。学... 2019.09.30 哲学書評
書評 嫁をやめる日 夫婦という関係は人や状況によって左右される。幸せだと感じる夫婦もあれば、苦痛と感じる夫婦もあれば、その両方を持っている夫婦もある。まさに「夫婦いろいろ」がよく似合う。 本書は長らく夫婦を送っていたのだが、夫が急死してから物語が始まる。もっと... 2019.09.29 書評青春
仕事術 余計な一言 私自身、仕事でもプライベートでも会話を当たり前に行う。しかしながら私自身会話自体は苦手であり、舌足らずになることもあれば、突拍子のない一言を発してしまうこともある。もっとも会話自体は人と人とのキャッチボールであるのだが、たった一言で関係が崩... 2019.09.28 仕事術書評
国内 テレ東のつくり方 「テレ東」ことテレビ東京は全国キー局の中でも異彩を放つテレビ局である。番組編成も独特であり、緊急時についてもほとんど緊急放送を行わない。そのことから「安定のテレ東」「テレ東伝説」とまで呼ばれた。 しかしながら主要キー局と比べて規模は小さいの... 2019.09.27 国内書評
技術 AI2045 AIの技術は私たちの生活に取り入れられつつある。私自身もそういった認識があり、これを執筆しているパソコンでも文字入力システムでも予測変換や自動補正などのシステムはAIによって行われている。そう考えるともうすでにAIは身近な存在とも言えるよう... 2019.09.26 技術書評
哲学 ルイ・アルチュセール――行方不明者の哲学 マルクス主義哲学の代表的な哲学者であるルイ・アルチュセールは元々フランス共産党を内部批判すべくマルクス研究を進めていった。他にもスピノザの研究にも長けていた一方で1980年に妻のエレーヌを絞殺したことでも知られている。そのアルチュセールの政... 2019.09.25 哲学書評
書評 ショパン・コンクール – 最高峰の舞台を読み解く ピアノの音楽コンクールの最高峰である「ショパン・コンクール」、舞台はポーランドで行われ5年に一度行われる。ピアノコンクールではあまりにも有名で後にアニメ化されたマンガ「ピアノの森」の舞台にもなったほどである。次回行われるのは2020年である... 2019.09.24 書評音楽
仕事術 できる大人は、男も女も断わり上手 ビジネスにおいても、プライベートにおいても、恋愛においても「断わる」ことは避けて通れないものである。私自身も「断わる」ことは苦手で極力断わらないのだが、どうしても断わることが必要になり、実行するにもおっくうになってしまうことが往々にしてある... 2019.09.23 仕事術書評
コミュニケーション ポピュラーカルチャーの詩学―日本語の文字に秘められたマルチモダリティ 文字や詩といった言葉には文化がある。その文化には歌もあれば、小説・マンガといった物語などが紡がれることがあり、日本語もその例外ではない。もっと言うと前々から書いたのだが、日本語にはひらがな・カタカナ・漢字と使い分けられ、細やかな表現をつくる... 2019.09.22 コミュニケーション書評
書評 タマネギとニンニクの歴史 メインになるようではない食材であるのだが、欠かさない要素となるものもある。それは本書で紹介する「タマネギ」と「ニンニク」である。料理をする際の材料の一つでもありながらも、伝承でも使われることのある2つはどのように誕生し、歴史を辿っていったの... 2019.09.21 書評民俗・風評