はじめての三国志

今となっては中国大陸における歴史のなかでは特に根強い人気があり、派生した作品も数多くあるほどにまでなった三国志。日本における時代としてはちょうど弥生時代にあたる。その三国志にて派生した創作もあり、なかなか史実がどうなっているのか分からないと言った方々も少なくないことだと思う。本書はそんな方々のための入門書として三国志はどのような歴史を辿っていったのかを紹介しているが、本書ではあくまで曹操率いる魏国を主軸にしている。

第一章「志を立てる」
曹操は政治家や宦官の家系にて生まれた。軍人となったものの浮名を流したことでも有名で、世間での評判はよくなかった。そのため本章の中でも「姦雄」と評しているところはここから来ている。しかしながら董卓の専横政治に反旗を翻し、反董卓連合軍を結成した。

第二章「天下分け目の戦い」
董卓との戦いを経て、華北統一をはかり、天下に近づきつつあったのだが、三国としての戦いがまさに始まらんとしていた。

第三章「三国鼎立」
曹操の魏国、孫権の呉国、劉備の蜀国の三国が出てきて、ようやく三国志の根幹を成す赤壁の戦いがやってくることとなる。その赤壁の戦いはどうなったのか、そしてその後の三国の変化は魏国を基軸に取り上げている。

第四章「古典中国への挑戦」
曹操亡き後、三国志はどのように伝えられてきたのか、様々な書が残されているのだが、その中で曹操の扱いはどのように変化していったのかを取り上げている。

三国志はロマン溢れており、とっつきやすい部分もあるのだが、歴史の細部を見てみると未だに解明されていない部分も多く、奥深さも存在する。それが創作に火をつけ、今日まで創作なども含めて愛されている要因としてあるのかもしれない。