書評 超訳「五輪書」 強運に選ばれる人になる 著者の大浦様より献本御礼。戦国時代から江戸時代にかけて活躍した人物はいくつもいますが、その中でも「剣豪」と称される人物に宮本武蔵がいます。では宮本武蔵は武士なのかというとそうでなく、「剣術家」「兵法家」、さらには「芸術家」など、いくつもの側... 2023.05.08 書評経営・マーケティング
書評 100年企業のすごすぎる製紙工場 埼玉県川口市にあるとある工場。そこは「鶴見製紙」という小さな製紙工場です。かつては業界の「ガン」とも言われ忌み嫌われていました。しかしその工場は劇的な復活を見せ、今となっては業界トップクラスにまで成長していきました。なぜそこまで変われたのか... 2023.01.23 書評経営・マーケティング
書評 ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽しい仕事」 松下電器産業(現:パナソニックホールディングス)の創業者である松下幸之助が「企業は社会の公器」という言葉を残している。企業は利益を追求することはもちろんのこと、社会に対して何かしらの貢献を行っていく必要があることを示している。その「社会貢献... 2022.11.19 書評経営・マーケティング
書評 今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」 著者の佐藤様より献本御礼。「意思決定」は経営をはじめとしたビジネスの世界でも、普段の生活の中でも存在する。この「意思決定」は経済の世界でも、経営の世界において、様々な「法則」や「定義」がある。ではどのような種類があり、私たちのビジネス・生活... 2022.11.17 書評経営・マーケティング
書評 男尊社会を生きていく昇進不安な女子たちへ 「会社」という組織の中にいると、どうしてもあるのが「肩書き」はもちろんのこと、「所属」もある。その中でも肩書きとなると「主任」「係長」「課長」「部長」…といったように、実力・年齢と会社の制度事情により異なるのだが昇進がある。もちろん昇進を喜... 2022.10.30 書評経営・マーケティング
書評 「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 「学びほぐし」と言う言葉は初めて聞く。企業にしても人にしても「学ぶ」ことによって成長するのだが、「学びほぐし」と言う言葉はなぜ必要なのか。そもそも根本的には「学びほぐし」は横文字で「アンラーニング」を表しており、四字熟語で言うと「学習棄却」... 2022.10.06 書評経営・マーケティング
書評 スタートアップファイナンス 起業で失敗しない「おカネ」とのつき合い方 新しいことを始める、あるいは独立して、自分自身のペースで事業を行いたいといった起業(スタートアップ)を行う人は少なくない。もちろん会社や事業を「興す」ため、「準備」が必要になる。中には事業計画を立てて、融資を受ける人もいれば、お金をどのよう... 2022.08.08 書評経営・マーケティング
書評 定年後のお金の不安を解消するならこの1冊! 定年ひとり起業マネー編 会社勤めなどの人にとってはかつては60歳、現在では65歳、これからは70歳といった「定年」があり、それを迎えることによって、会社を去る。その「定年後」の人生をどのように謳歌するかは人それぞれかも知れないが、「生涯現役」と考えている人であれば... 2022.07.01 書評経営・マーケティング
書評 なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法 ここ最近では収束の兆しが見えるコロナ禍だが、特にそのコロナ禍において、様々な業種にて憂き目に遭った。特に飲食業界は多くの規制が行われ、「休業要請」まで出て休まざるを得ないような状況が続き、倒産・閉店してしまう店も続出した。その規制もほとんど... 2022.06.19 書評経営・マーケティング
書評 絆徳経営のすゝめ ~100年続く一流企業は、なぜ絆と徳を大切にするのか?~ そもそも企業は人によって成り立っている。その人は様々な「絆」で持って成り立っている。「絆」という支えがあって企業はつくられ、育っていく。しかしながら育っていった中で様々な者に惑わされてしまい、いつしか「絆」を忘れてしまう人も少なくない。そこ... 2022.03.29 書評経営・マーケティング