CATEGORY

経営・マーケティング

ビジネスは「非言語」で動く 合理主義思考が見落としたもの

ビジネスは「言葉のやりとり」なのかもしれないのだが、言葉では言い表せない「非言語」の部分もあるのだという。著者である博報堂ブランドデザインでは、ビジネスにおける「非言語」とは何か、そしてどのように役立つのかを分析し、解き明かしている。 第1章「「たとえ」は、なにを伝えているのか」 「たとえ」はある事象のことを引き合いに出して説明することを表している。喩えの方法によって相手が伝わりやすくなるのか、伝 […]

これからの日本のために 「シェア」の話をしよう

2010年末に「シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略」という本が発売され、「フリー」と同様に売れた。これはビジネスにおける「共有」について取り上げた本であるのだが、今ではSNSをはじめとした「ソーシャルネットワーク」、商品、ビジネス、さらにはルームなど、「衣食住」や「仕事」などあらゆるものが「シェア」され始めている。 特に「住環境」ではネガティブな話題が多いものの「シェアハウス […]

あんな「お客(クソヤロー)」も神様なんすか? 「クレーマーに潰される! 」と思った時に読む本

WaaW! Publishing 乙丸様より献本御礼。 「モンスターカスタマー」「モンスターペアレント」「モンスターペイシェント」など、理不尽なクレームを主張するクレーマーは販売や営業の場だけでは無く、公務員など幅広い分野で蔓延っている。最近ではクレームの内容ややり方がエスカレートし、本当の意味でのクレームではなく、むしろ恐喝まがいのクレームも出てきているのだという。 著者も住宅営業を11年間勤め […]

独立取締役の基礎知識

日本の企業には「取締役」と呼ばれる役職がある。これは「会社法」のなかで株式会社を設立する際に「取締役会」を持つことが義務付けられており、そのなかで代表取締役、および取締役の選定を選ばなければならない。ただし1人で会社を設立する際は代表取締役1人だけであるが。 その「取締役」は会社に所属するものと、「社外取締役」と呼ばれる社外の人間から取締役として招聘することもある。 本書は「独立取締役」というもの […]

理想の書店―高く掲げよう「お客さま第一」の旗

私は毎日のように書店に足を運ぶ。書評家の性なのか、それとも本好きの性なのか、それは定かではないのだが、気がつけば書店にふらっと足を運び、その中で色々な本や雑誌と出会う。あたかも「偶然の出会い」を演じているかのように。 店員でもないのに毎日のように本と出会うのは、自分自身ある種の「変態」とも言える。 それはさておき、出版不況と呼ばれるような時代である。その時代の中で小さな書店の倒産が後を絶たず、丸善 […]

クレームを活かせ-電気事業編 信頼を高めるクレーム対応術

東京電力を始め電力業界は今、逆風にさらされている。 事の発端は東日本大震災に伴う福島第一原発のメルトダウンが挙げられる。その福島第一原発への対応について隠蔽や言い訳ばかり行っている体質がメディアに報じられ、肩身の狭い思いをしている方々も多く、時には「差別」として挙げられることも少なくない。本書は東日本大震災以前に作られたものであるが、恐らくその電力業界に働く方々のためのエールとしてクレーム処理のイ […]

48の成功事例で読み解く ドラッカーのイノベーション

すばる舎 上江洲様より献本御礼。 「もしドラ」と呼ばれている「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本が2009年12月に発売され、ロングセラーとなり、200万部以上売り上げた。それが起因となって一時期「ドラッガーブーム」が起こったのだが、そのドラッガーの考え方の多くは「マネジメント」にフォーカスされたものが多かった。イノベーションもあったのだが、「マネジメ […]

ビジネスモデル分析術~数字とストーリーでわかるあの会社のビジョンと戦略

著者の一人である望月様より献本御礼。 会社によってビジネスモデルが対極にある企業も少なくない。本書で紹介される「対極」と呼ばれる企業は大企業であり、売り上げの規模も大きい。しかし、どのような形で「対極」にあるのかはビジネスモデルを学ぶ、あるいは会計を学ぶ機会が無いとあまり良くわからない。 本書は対極にあるビジネスモデルについて、5組10企業を紹介しつつ、どのような形で「対極」にあるのかを分析してい […]

キズナのマーケティング ソーシャルメディアが切り拓くマーケティング新時代

一昨年の2011年の漢字として「絆」が挙げられている。ソーシャルメディアを通じた「絆」、それを用いず、内外関わらず、様々な所で「絆」が用いられた。 最初にも書いたように「ソーシャルメディア(SNS)」はTwitterでは「フォロー」、Facebookでは「友達」、Linkedinでは「コンタクト」と言ったつながり、もしくはネットワークによって成り立っている。たとえ対面でも見える形で「絆」を持つこと […]

新宿で85年、本を売るということ

新宿駅東口から少し歩いたところに「紀伊国屋書店」の新宿本店がある。そこには本屋だけではなく「紀伊国屋ホール」といった演劇人の登竜門も存在する。 その紀伊国屋書店新宿本店は昨年、創業85周年を迎えた。その85年前、昭和が始まったときにある炭屋の息子によってはじめた。その炭屋の息子こそ「田辺茂一」である。本書は紀伊国屋書店新宿本店の歴史を本屋の歴史、紀伊国屋書店のチェーンそのものの歴史も含めて綴ってい […]