書評日本近代文学入門-12人の文豪と名作の真実 日本文学に限らず、今日の文学作品については進化を遂げているのだが、その進化のベクトルは本当の意味で「進化」なのか、はたまた「退化」なのか、それは捉えている人々によって大きく異なる。 その日本文学の中でも特に目覚ましい活躍をした人々がど... 2021.01.10書評評論
書評文学こそ最高の教養である よく「教養」と言う言葉を目にする。「教養」とは辞書で見てみると、 「1.おしえそだてること。 2.社会人として必要な広い文化的な知識。また,それによって養われた品位。 3.単なる知識ではなく,人間がその素質を精神的・全人的に開化・... 2020.08.13書評評論
書評銀河帝国は必要か? もはやAIの技術が進化しており、ロボットが接客をすると言った時代にも入っていたとも言われている。もっともロボットにより人間の働ける所が少なくなってくると言った論者もおり、果たしてそうなるのかはこれからの技術革新になってからという他ない。 ... 2020.04.08書評評論
書評入門 万葉集 昨年の5月1日に、30年以上続いた「平成」の時代が終わり、元号が「令和」に改められた。もう間もなく1年の時を迎える。 そもそも「令和」は、この万葉集から取られており、原文では、 「于時初春『令』月 氣淑風『和』 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之... 2020.04.07書評評論
書評100歳までに読みたい100の絵本 私自身読書会に積極的に参加していた時期があった。今から9~10年ほど前の時であり、その時は数多くのイベントに参加していたころと同時期であり、当ブログでも感想を書いている。その詳細についてはカテゴリ「セミナー&パーティー出席記録」にす... 2019.09.15書評評論
書評漱石のこころ――その哲学と文学 日本を代表する文豪は数多くおり、夏目漱石もその一人である。夏目漱石が残した作品は数多くあり、国語の教科書に載るようなものも少なくない。名作と呼ばれる小説を残している漱石はどのような哲学があり、思想を作品として残してきたのか、夏目漱石が残した... 2018.10.22書評評論
書評サイエンス・ブック・トラベル―世界を見晴らす100冊 科学にまつわる本はゴマンとある。もっとも科学に関する面白さを知る本もあれば、難しさを知る本、さらには恐ろしさや謎の深さを知るような本など様々である。科学は日々刻々と進化をしていくのだが、その進化の道程にはどのような本が生まれ、伝えられていっ... 2018.10.08書評評論
書評はじめての研究レポート作成術 大学では研究を行うために、あるいは講義を受ける、テストのためにレポートを作成することがほぼ当たり前のようにあるのだが、社会人になってくるとそういった機会は一部を除いてほぼなくなる。その「一部」というのは研究職をはじめ、検証をするためにレポー... 2018.02.19書評評論
書評誰がネロとパトラッシュを殺すのか――日本人が知らないフランダースの犬 「フランダースの犬」は1975年に「カルピスまんが劇場(後の「世界名作劇場」)」にて放映されたアニメとしても有名であるのだが、元は1872年にウィーダがつくった物語である。その物語は少年の悲劇を描いた小説であるのだが、なぜ悲劇となっていった... 2017.12.28書評評論
書評日本ミステリー小説史 – 黒岩涙香から松本清張へ 私自身も小説を多々読むのだが、ミステリーの歴史は結構長い。もっともミステリー作品は書店に行くと数多くあるのだが、隆盛の時代と不遇の時代の両方があり、その両方の中で歴史に残る作家も誕生してきた。日本におけるミステリー小説はどのような歴史を辿っ... 2017.11.07書評評論