書評 倒産法入門―再生への扉 新型コロナウイルスの感染拡大により倒産が相次いでいる、と言うニュースが流れるのだが、実際の統計では2020年度(2020年4月~2021年3月)では7809件で2000年以降では「最少」だった(「帝国データバンク」より)。コロナ関連の倒産も... 2021.07.26 書評法律
書評 少年法入門 少年犯罪に関するニュースが出てくると、議論になることが多いのが「少年法」である。もっとも「少年法」自体は戦後間もない昭和23年に「少年の保護更生」を目的として公布・施行した法律である。少年犯罪に関しての議論が色々と出てくる中で「少年犯罪は増... 2021.07.18 書評法律
書評 グローバル・タックス―国境を超える課税権力 法律はそれぞれの国によって決まり、なおかつ税制も同様に税率の設定は国それぞれである。しかしながら、多国籍企業や、多くの国々で販売やサービスを提供している場合は、それぞれの国に見合った税金を支払いを行う。しかしグローバル化が進んでいく中で、「... 2021.04.16 書評法律
書評 日本のワイン法 ワインというと、国内外で最も愛されているお酒の一つであり、歴史的にも最も古い。諸説はあるものの、旧石器時代には醸造が始まったとされており、ヴィンテージワインの中には数十年、さらには百年といった歴史まで遡るようなワインも存在しており、中には数... 2021.02.10 書評法律
書評 空気の検閲 大日本帝国の表現規制 「検閲」と言うと、表現の自由を規制する中でもっともネガティブな存在である。というのは元々日本国憲法にある「表現の自由」に違反していることにある。とはいえ本書はあくまで戦前、日本国憲法が生まれる以前の「大日本帝国憲法」が定められていた時代に遡... 2020.10.11 書評法律
書評 登山者ための法律入門 山の法的トラブルを回避する 加害者・被害者にならないために 私は登山はやったことがない。しかし登山愛好家たちは少なからずおり、登山のロマンを知ることができるという。ただ、今年は新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言により、登山自体を自粛するよう働きかける自治体もあったが、解除後もその影響は消えず... 2020.07.14 書評法律
書評 二重国籍と日本 現在、日本では国籍法により一部を除いて二重国籍を禁じている。その取得になっている「一部」であるにしても期限を設けて国籍の選択が義務づけられている。日本では二重国籍問題が表面化されたのは最近でもいくつかあるのだが、根本的な議論は至っていない。... 2020.06.11 書評法律
書評 AIの時代と法 AIは技術革新と共に、私たちの生活に深く関わっていくようになった。もちろん最新の技術が生まれることにより、それを悪用する輩も出てきており、それを規制するための「法律」の整備も急務になってきている。AIが台頭しつつある時代の中で法律整備はどの... 2020.03.24 書評法律
書評 公文書問題 日本の「闇」の核心 以前、「日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか」という本を書評したが、この本は南スーダンのPKO活動を行った日報を隠蔽した問題のことである。この件が引き金となり、当時の防衛大臣だった稲田朋美が辞任したことは有名な話である。この件に限らず... 2020.02.01 書評法律
書評 国籍の?(ハテナ)がわかる本─日本人ってだれのこと? 外国人ってだれのこと? もっとも国籍とは「1.一定の国家の所属員たる資格。 2.航行機・船舶等の一定国家への所属。」(「広辞苑 第七版」より)とある。よく言われているのは1.の意味であるのだが、根源的な意味はなかなか難しい。人・国によっては二重国籍になる人もいれば... 2020.01.12 書評法律