書評 サクッとわかるビジネス教養 経済学 「経済学」は私たちの日常の中にある「経済」を紐解いていく学問である。しかしながら、その経済学における「理論」は思っている以上にとっつきにくく、得手不得手が大きく表れる学問とも言える。もちろん理論を細かく読もうとすると取っつきにくくなるところ... 2022.12.19 書評経済学・概論
書評 大都市はどうやってできるのか ここ最近コロナ禍により、首都圏を離脱して、地方に本社を移転するという動きが見え、なおかつ人口の流れも同じような動きを見せている。ただ年代や場所によっては転入が多く、人口も増加している所もあるため一概には言えない。そもそも企業や人が続々と入り... 2022.12.03 書評経済学・概論
書評 資本主義の方程式-経済停滞と格差拡大の謎を解く 資本主義は先進国のほとんどで採用されているのだが、そもそも「資本主義」といっても、時代とともにあり方が変化している。その「変化」とはいったいどのようなものか、そして資本主義経済における「格差」や「停滞」がなぜ生まれるのかなどを紐解いている。... 2022.06.03 書評経済学・概論
書評 お金の未来 「お金」に対しての考え方はここ最近大きく変わってきている。その要因としてはビットコインや暗号資産など、見えない「お金」が出てきたこと、さらにはそれが投資として、さらには実際に使う「お金」としての共通通貨として認識され始めたことにある。では新... 2022.05.24 書評経済学・概論
書評 池上彰の行動経済学入門 これまで「行動経済学」はいくつか取り上げたことがある。もっとも経済学の中では身近なものであり、なおかつビジネスの場でも使われているからである。しかし使われているからと言って「行動経済学」とはどのような学問なのかわからない人も多くいる。そこで... 2022.05.18 書評経済学・概論
書評 サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学 「行動経済学」とは、実験などで観察される人間行動を基に構想された経済学。ホモ‐エコノミクスを前提とする経済学の非現実性を克服する意図をもつ「広辞苑 第七版」よりとある。経済学の中でも特に実践的かつ、ビジネスの要素でも扱われやすい分野とも言え... 2022.02.15 書評経済学・概論
書評 未完の資本主義 テクノロジーが変える経済の形と未来 日本を始め多くの国で採用されている経済システムである。もちろん「資本主義」とひとえに言っても、細部を鑑みるといくつか存在するのだが、本書では広義の意味での「資本主義」を指しているのだが、そもそもの「資本主義」はいくつもの岐路に立たされること... 2020.04.10 書評経済学・概論
書評 貨幣という謎 金と日銀券とビットコイン 今となっては「仮想通貨」は投資の主流の一つとしてあげられており、投資本の中にも「仮想通貨」を取り上げられるものも出てきた。もっとも投資材料の一つとしてあげられるのだが、ビットコインなど仮想「通貨」として買い物をしたり、料金を支払ったりする事... 2018.05.12 書評経済学・概論
書評 金融の基礎知識100 金融と言うと、その道のプロの専売特許かとお思いがちであるが、実際にお金を貯めている方々に対して、お金をどのように蓄えていくのか考える必要がある。そのためにも記入の基礎知識を身につけ、実際に様々な金融に手を出すことも必要になってくる。タンス貯... 2016.03.18 書評経済学・概論
書評 タックス・イーター――消えていく税金 先日、税における経済の思想史について取り上げた。今回は税にまつわるところで、ちょっと良からぬ話について取り上げた一冊を紹介する。本書はどのようなものなのかというと、「タックス・イーター」と呼ばれる税を食い物にするような人々の実態とその対策に... 2016.01.08 書評経済学・概論