CATEGORY

医学

「自閉症」の時代

「自閉症」自体の症状はかねてからそのような傾向は存在しているが、学術的に初めて発見されたのは1933年にてアメリカの精神科医にて発見されたと言われている。もっとも自閉症という症状自体は長らく存在したのだが、それにフォーカスが当てられ始めたのは21世紀に入ってからのことである。その根拠としては書物で書かれている「量」にあると著者は指摘している。また自閉症にも21世紀の時代ならではの「傾向」があること […]

定年不調

これまでは仕事人間のところから定年になってくると、心身共に不調をきたす方々もいるのだという。特にその傾向は男性に多く、なおかつ「更年期障害」の症状を訴える人も少なくないという。なぜ定年後に不調を来すのか、本書ではそのメカニズムと予防法を取り上げている。 第一章「定年不調の実態は男性更年期障害―その原因と症状」 仕事に限らず、様々な事を熱中しすぎてしまい、事をなして終わるとなると、ある種の抜け殻の如 […]

新型コロナウイルス―脅威を制する正しい知識

世界的な呼称としては「COVID-19(コビッド19)」と言う名称であるのだが、日本ではよく「新型コロナウイルス」と呼ばれている。2019年11月22日に、中国の武漢市において初めて検出され、世界的に広がり、「パンデミック」にまで発展した。日本でも全国的に発症が確認され、先日まで緊急事態宣言が発令され、最近解除されたものの、今もなお発症が見られ、なおかつ第二波が確認され、第三波も懸念されているため […]

仮面ひきこもり あなたのまわりにもいる「第2のひきこもり」

「ひきこもり(引きこもり)」でも社会問題として長らくあり、特にそのひきこもりについては中高年層でも起こっている。そのため若年層特有のものばかりではなく、日本国民の中でも幅広く取り上げられるような問題として挙げられる。 その一方で、メディアにてなかなか取り上げられていないものとして本書で取り上げる「仮面ひきこもり」である。根本的な意味は第一章にて取り上げるが、従来ある「ひきこもり」とは異なり、メディ […]

患者よ、医者から逃げろ その手術、本当に必要ですか?

実を言うと私自身病院に行くことはめったにない。ここ最近行ったのは2年前の秋に風邪の症状が出て行ったくらいで、それ以来ない。さらに言うと2年前以前に行ったところを遡ると11年前の2009年まで遡るほどである。 私事はさておき、ここ最近病院に関して言うと、病院に行くとなかなか通院から抜けられないと言うようなケースもある。本書はあくまでやけど(以下:熱傷)などの皮膚を中心としたものを治療するために病院で […]

統合失調症

「統合失調症」とは、 「妄想や幻覚などの症状を呈し、人格の自律性が障害され周囲との自然な交流ができなくなる内因的精神病。多く青年期に発病し、破瓜型・緊張型・妄想型などがある。旧称、早発性痴呆・精神分裂病」(「広辞苑 第七版」より) とある。一般的に言われる「うつ」と呼ばれる症状と共通しているのが「精神病」の一種である一方で、異なる点は幻覚や妄想なるものが生み出されるところに特徴がある。また「うつ」 […]

天才と発達障害

天才と呼ばれる方々の多くは、何かしらかのハンディやリスクなどを抱えている。もっともその中には端から見ると「精神異常」にも見えるような人もいた。少し話が変わるが、かねてから取り上げられた「発達障害」についても元々は病気ではなく、特徴として捉えられたという話もよく聞く。 もっとも障害と天才の2つの要素について関係ないように見えて、実は密接に関わっている。それは歴史上の人物からも証明づけられているという […]

健康格差 あなたの寿命は社会が決める

10数年前から「格差」にまつわる議論が出てきているのだが、健康でも「格差」がでているのだという。もっともどこに「格差」が出てきているのか、そしてその対策はどこにあるのか、本書は2016年9月9日に放送されたNHKスペシャル「私たちのこれから #健康格差 ~あなたに忍び寄る危機~」を書籍化した一冊である。 第1章「すべての世代に迫る「健康格差」」 実際に日本でも健康格差は生じており、所得によって生活 […]

がんばらないから続けられる心がバテない健康法

サンライズパブリッシング様より献本御礼。 季節は12月となり、年の最後の月である。もっとも年の瀬になるときは寒く、健康を害しやすいシーズンでもある。もっとも社会人にいたっては忘年会や大掃除など仕事以外でもやるべきことなどが目白押しで健康に気を遣う間もないような状況に陥ることも往々にしてある。 そこで本書である。こういうシーズンだから心がバテてしまうことも考えられるため、バテないためにムリなく健康を […]

メタボも老化も腸内細菌に訊け!

このごろ「○活」といった活動が言われるようになったのだが、健康でもそういったことがある。中でも「菌活」や「腸活」がそれにあたるのかもしれない。もっとも病気や健康について最近が関わっていることも少なくなく、本書もまた腸内細菌に関しての一冊なのだが、その腸内細菌はどのように「訊く」べきか、そのことを取り上げている。 1.「メタボと腸内細菌の入り組んだ関係」 ここ最近では腸内細菌がメタボに関わる研究が進 […]