書評 世界はこうしてできている 美しい物理のしくみ 「物理」と言うと、学校の勉強で苦手な人も多いかも知れない。特に物理の授業となると様々な法則から方程式など、覚えることがおおくあり、そのことでおっくうになる人もいる。しかし私たちのいる世界には「物理」によって成り立っている。たとえそれが自然で... 2022.08.06 書評物理・化学
書評 時間は存在しない 「時間」と言う概念は、哲学的にも長い間問われ続けている命題である。もっとも私たちの生活の中で「何時何分何秒」というように多かれ少なかれ「時間」を意識しながら生活を送っている。その生活についてどのようにとらえるべきか、哲学者によってもまちまち... 2022.02.01 書評物理・化学
書評 「かわいい」のちから 実験で探るその心理 もはや「かわいい」と言う言葉は世界共通語になりつつある。もっともかわいいは英語で「cute」とあるのだが、日本の文化を可愛いと称するときは「Kawaii」と主張したり、書くこともある。その「Kawaii」に対して、昨年10月頃インターネット... 2022.01.02 書評物理・化学
書評 子どもにウケる科学手品 ベスト版 どこでも簡単にできる77の感動体験 手品というと「タネも仕掛けもありません」というようなことで人々を驚かせ、一部は笑わせる。しかしその驚きの中には「感動」と呼ばれる様なものもあり、手品が今もなお人気を読んでいるのも窺える。その手品は「科学」でもできることがあり、なおかつそれら... 2021.10.15 書評物理・化学
書評 「役に立たない」研究の未来 大学や研究所では常日頃から研究が行われている。普段の生活や技術革新などに役立てられるものもあれば、中には役に立たないものもある。もちろん未来の研究の参考となるようなノーベル賞級ものものもあれば、「猫は液体」や「スピーチジャマー」など役には立... 2021.09.18 書評物理・化学
書評 科学者の社会的責任 企業にもCSR(企業の社会的責任)と言うものがあり、社会の公器として、どのように貢献をして行くのかと言う課題を常々持っている。経済を動かしていく、社会を動かしていく「責任」を持つという側面もある。一方科学者はというと、当然「責任」があるのだ... 2021.07.16 書評物理・化学
書評 認知バイアス 心に潜むふしぎな働き 人の「認知」は不思議なものがあり、注意・思考・決定などに関して様々な「バイアス(負荷)」があるのだという。そのバイアスはどこからきており、認知に対してどのような影響を与えるのか、本書はそのことについて取り上げている。第1章「注意と記憶のバイ... 2021.03.09 書評物理・化学
書評 カガク力を強くする! 「科学」はもはや私たちの生活には切っても切れないほどである。文明が生まれ、そし様々な技術が生まれるようになった。それも全て科学の恩恵によって革新され、進化をなし得る元の一つとして上げられる。その「科学」は新しい実験を行うために、仮説・検証な... 2020.11.26 書評物理・化学
書評 老化と脳科学 人間は年を取っていくと、ありとあらゆる所が老化する。その老化について、本書では「脳」における老化の傾向について脳科学の立場から取り上げている。第1章「脳と記憶」本書にて重点的に取り上げられているのが、記憶を司る「海馬」と呼ばれる部分である。... 2020.06.26 書評物理・化学
書評 女性ホルモンは賢い―感情・行動・愛・選択を導く「隠れた知性」 男性と女性の違いは様々であるのだが、決定的な違いとしてあるのが「ホルモン」にある。「ホルモン」と言うと焼肉に出てくくるようなものをイメージしてしまうが、実際はそうでなく、身体的特徴を司る細胞の一種である。もっともホルモンにも多種多様なものが... 2020.05.20 書評物理・化学