書評 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る 昆虫に関する図鑑や文献は数多くあり、その大元の一つとして博物学者であるジャン・アンリ・ファーブルの「昆虫記」、日本では「ファーブル昆虫記」が有名である。それから様々な「図鑑」が世に出ているのだが、まんべんなく取り上げられているが有名な物ばか... 2022.12.13 書評生物学
書評 ぼくたちが 知っておきたい生理のこと 男女には明らかな違いがあるが、その「違い」を理解できず、時として「ハラスメント」になるケースも少なくない。またそのことによって亀裂も生じることがある。この「違い」の一つとして「生理」がある。女性の場合は必ず存在するものがあり、その時期になっ... 2022.11.13 書評生物学
書評 身近な雑草たちの奇跡 道ばた、空き地、花壇の隅……気づけばそこにいる植物の生態 私はよく色々な所をウォーキングやランニングを行う。ストレス発散と言うのもあるのだが、仕事は専らデスクワークであるため、外で身体を動かしたいという感情を持っている。その感情を解放するために外にて出歩き、新しいアイデアなどを考える事として外へ出... 2022.10.28 書評生物学
書評 ヒトデとクモヒトデ―謎の☆形動物 まだまだ暑い時期である。私の住んでいる鎌倉でも由比ヶ浜や材木座の海岸には多くの海水浴客が来る。一昨年からコロナ禍によって、海が開かないと言ったことがあったのだが、3年ぶりの海開きとなり、コロナ前の状況に戻りつつある。しかし第7波もあり、油断... 2022.08.26 書評生物学
書評 魚にも自分がわかる ――動物認知研究の最先端 「認知」は人間特有のものではない。多くの動物には「脳」があり、その脳の働きなどにより、「認知」機能が備わっている。しかし動物によって、どのように認知されるかは異なる。そこで本書である。本書は魚における認知機能がどのようなものなのか、現在の研... 2022.06.29 書評生物学
書評 カラスは飼えるか カラスというとネガティブなイメージが多くある。もっともこの時期になると繁殖期にもなり、親ガラスは警戒心が強くなる。それ故か、カラスが人を襲うようなことも度々ある。かくいう私も小学校の時ではあるものの2度襲われたことがある。しかし本書はカラス... 2022.06.09 書評生物学
書評 毛―生命と進化の立役者 生物には様々な「毛」が存在する。もちろん頭の毛ばかりではない。もっとも「毛」は生命を維持する、あるいは活かすための重要な要素である。なおかつ人間のみならず様々な毛を持っているのだが、役割も毛によって異なる。どのような役割を持っているのかも含... 2022.03.24 書評生物学
書評 食虫植物の文化誌 「食虫植物」は珍しいようでいて、なかなかお目にかかれない。しかし国内外問わず、類があり、美しい食虫植物も存在する。その一方で、映画や小説などでは「人喰い植物」の題材として扱われることもしばしばある。そもそも食虫植物はどうして存在してきたのか... 2022.03.08 書評生物学
書評 猫はふしぎ 言うまでも無いが本日2月22日は「猫の日」である。しかも今年は「2022年2月22日」と、2が6つも揃うフィーバー、ではなく「スーパー猫の日」とも呼ばれている。これだけ2が揃っているだけあり、インターネット上では猫の話題が満載であり、なおか... 2022.02.22 書評生物学
書評 なごり雪 本書のタイトルを見ると、あの名曲を連想される方も多くいるかと思う。しかし本書はその曲のオマージュというわけではなく、とあるモデルとファッションライターの恋愛と選択を描いている。トップモデルの彼とファッションライターの彼女、彼女の所から愛を育... 2022.01.12 書評生物学