CATEGORY

書評

資産フライト 「増税日本」から脱出する方法

今は少しずつ景気が回復しつつあるものの、私たちの生活の実感はほとんど感じられない。ましてや為替相場では1ドル80円台の状態が今もなお続いている。 しかし私たちの生活で感じられない経済で、あることが起こっている。その一つに「キャピタル・フライト」があげられる。 「キャピタル・フライト」は簡単に言うと「資本逃避」の事を言い、自らの財産を国内から海外へ流出する事を指している。2002頃から懸念され始めた […]

公共哲学からの応答~3.11の衝撃の後で

「公共哲学」とは何なのか。調べてみると、 「「公共性」をキーコンセプトに、哲学・思想史・政治学・法学・経済学・歴史学・科学技術論などのタコツボ化された個々の学問を共通の土俵に乗せ、相互の知見を討議のこと」(山脇直司著『公共哲学とは何か(ちくま新書)』より一部改変) だという。いわゆる公正な社会とするために、メディアなどの「公共」にまつわる機関などの問題を考える学問・哲学のことを指している。 昨年3 […]

つらいから青春だ

「つらい」という感情は誰もが避けたがるものである。しかし成長や失敗にはどこかで「つらい」と思ってしまうような試練が必ず出てくる。その度に挫けてしまったり、諦めの感情を持ってしまうことさえある。 そういった感情に陥るとき、自分の進む道ややり方などで「壁」にぶちあがり、深く悩み、何をしたらよいのかわからなくなってしまう。 しかし誰もが避けたがる「つらい」感情こそ「青春」なのだと喝破している。本書はその […]

ルームシェア・ストーリー

「ルームシェア」 あまり聞きなれないがそういったことは日本でも行われている。いわゆる「共同部屋」のことであるが、アパートやマンションなどでそういったことがあることは自分自身もその体験をしていないからあまり理解ができない。 私事はさておき、本書は彼氏と分かれた女性とそれとは赤の他人の男性とのルームシェアの中で生まれたラブストーリーである。2人は女性の彼氏と分かれる遙か前からずっとルームシェアをしてい […]

人は語感で「いい・悪い」を決める

手塚悠基 様より献本御礼。 「語感」というのはいったい何なのだろうか。調べてみると、 「1.言葉のもつ微妙な感じ。言葉から受ける主観的な印象。 2.言葉に対する感覚。」(「コトバンク」より) とある。その語感一つ一つが感情的に「良い」「悪い」印象を与えるという。ではどのような言葉・音韻・名前などの「語感」の印象の違いについて紹介するとともに、他人からの印象を良くするためにはどのような「語感力」を身 […]

娘に語るお父さんの歴史

私自身はいないのだが、もしもあなたが子どもを持っているとするならば、「お父さんは子どもの頃はどうだった?」と言うような人生における質問を受けることもあるのかもしれない。本書はあくまで架空の父娘を取り上げているが、それがもし娘だったとしても、息子だったとしても、もしも自分がどのような人生を歩んだのか、もし子どもだった場合は父親の人生はどうだったのかの足跡を見ることができる。 第一章「子どもたちはテレ […]

朽ちるインフラ―忍び寄るもうひとつの危機

水道や道路、橋や水道管など、私たちの生活の中で書かせない「インフラ」が老朽化により崩壊の危機にさらされており、現実でも水道管が破裂したり橋が崩壊したりすることが毎年のように起こっている。 本書はそのインフラが崩壊始めている現状に警鐘を鳴らすとともに、それを未然に防ぐための対策を提言している。 第1章「崩壊寸前の社会資本」 日本は現在、80年代のアメリカと同じような状況に陥っているという。では80年 […]

私に萌える女たち

「私萌え」と呼ばれる人たちがいるのだという。ファッションやコスメのみならず、キャリアなどの中身や生きる道など「私らしく」生きるスタイルのことを指している。 本書はそのような女性の生き方はファッションやコスメなどのスタイルの変遷について追っている。 第1章「「何を着るか」と「どう生きるか」」 女性向けのファッション誌は10代~20代を対象にした若年層向けから30代、もしくは専業主婦やキャリアを対象に […]

日本辺境論

文学者の内田樹氏は昨年の前半までは毎月のように著書を上梓するほど多作であり、「月刊・内田樹」と喩えられるほどであった。その中でもベストセラーの類のものもあるのだが、本書ほどヒットした作品はない。 では、本書にどのようなベストセラーとなるような「魅力」が存在するのか、もちょっと見てみようと思う。 「辺境人」という言葉は初めて聞くものの、日本はそもそもアメリカや欧州から見ても「極東」と呼ばれていること […]

愛しいひと

もしもあなたがもっとも愛する人が、ある日突然消えてしまったらどうなるのか。 そもそも、あなたの「愛しい人」とはいったい誰なのか、と言うのも考える必要がある。 その「愛しい人」が突然いなくなり、音信不通になり、それが半年以上の月日がたったら・・・それだけでも生きていけない、と答える人もいるだろう。 本書は最愛の夫が突然、蒸発したことから始まる。地道に業績を上げ、人当たりもよく、悪い噂の欠片もないよう […]