CATEGORY

書評

降水確率50%は五分五分か

TVやインターネット問わず気象情報は誰でも見る。しかし気象情報の中には私たちがふと疑問に思うような「気象用語」が存在しており、ちんぷんかんぷんに陥ることも少なくない。 本書のタイトルにある「降水確率50%」は雨になるかどうか五分五分か、ととらえがちであるが、あくまで降水確率は「雨が1時間に1mm以上降る確率」でしかなく、ちょうど北海道や東北など雪の降る地域では「雪が1時間に2~3cm以上降る確率」 […]

ヨコハマ伊勢佐木町 復活への道

私の住む川崎市から少し離れると神奈川県の県庁所在地である横浜市に行くことができる。横浜市にはみなとみらいのある桜木町が代表されるが、横浜市の顔の一つとして本書では伊勢佐木町を取り上げている。 伊勢佐木町というと本書でも紹介されているが、故・青江美奈が歌った「伊勢佐木町ブルース」が有名である。 最近では「イセザキモール」が誕生し活気があふれている。しかしこの伊勢佐木町はそれが誕生するまでは活気を失い […]

八月の魔法使い

「事件は会議室で起こっている」 これは「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」にて真矢みき演じる沖田仁美が、織田裕二演じる青島俊作に初めて会うなり言った言葉である。本書はまさにその言葉を形にしたような一冊と言えよう。 私たち庶民が官僚や国会議員が不思議な世界であるように、会社によって異なる世界を「不思議な世界」ととらえてしまう。会社と一口に言っても会社の規模、業種な […]

文化・メディアが生み出す排除と解放

「差別」にまつわる報道は今も昔も存在する。差別的な表現や言葉を発しただけでもニュースに取り上げられたり、謝罪、あるいは辞任に追い込まれるような報道まである。たった一言で人は傷つけられることはあるのだが、私はあきらかに「言葉狩り」を既存メディア主導で行っている感が拭えず、メディアそのものの「ジャーナリズム」を疑ってしまう。 メディア観に関してはここまでにしておいて、本書では文化やメディアで取り上げら […]

耳かきエステはなぜ儲かるのか? 成功する「超ニッチビジネス」のカラクリ

ビジネスの世界は最近幅広くなってきている。少数派の人々を対象にした、いわゆる「ニッチビジネス」と言うのもあるほどだ。 本書のタイトルにある「耳かきエステ」もその一つであるが、繁盛をしているのだという。 ではなぜそのような「ニッチビジネス」は儲かるのだろうか。本書は様々な「ニッチビジネス」を紹介をしながら追っている。 第1章「耳かきエステはなぜ儲かるのか?」 本書のタイトルの考察からはじまる。言わば […]

お行儀の悪い神々

ギリシャと日本の共通点、それは財政的に逼迫している所にある、という生々しくも、物騒な話はしない。もう少しきれいな共通点では神話により多数の神々が誕生したことでも知られている。ギリシャと言えば「ギリシャ神話」があり、日本にも「古事記」や「日本書紀」で出てくる日本神話がある。 本書の話であるが、ギリシャ神話に出てくる神々がもし現代のロンドンで生活をしたらどうなるのか、を投影した一冊である。 もしもゼウ […]

民具学の基礎

「民具」とはそれぞれの地域の慣習によってつくられた道具、もしくは家具のことであり、大蔵大臣を歴任した民俗学者の渋沢敬三によって名付けられた。日本には地域によって様々な民具が誕生し、使われてきているが、本書ではその民具がいかにしてつくられたのか、という歴史的、あるいは地理的な観点などを織り込みながら考察するとともに、「民具学」という新たな学問の礎を築いた一冊である。 一.「民具研究の軌跡」 「民具」 […]

なぜうつ病の人が増えたのか

おそらくバブル崩壊してから「うつ病」が急激に増えており、社会問題にまで発展している。「うつ病」などの「心の病」に関する本はいくつか読んでおり、それに関して様々な収穫があった。本書は「うつ病」の増加に関してスポットを当てている。 第一章「うつ病患者が増えている」 「うつ病」という名前はバブル崩壊以前から使われていたのだが、使う頻度が増えたのはバブルが崩壊された頃からであり、急速に増えたのは1999年 […]

私のおとぎ話

宇野千代氏は小説家である一方で服飾デザイナーや編集者、実業家など「多芸多才」を地で行くような方であり、さらに数多くの男性遍歴を持つ、といった波乱の人生を歩んで行った方で有名である。本書には同じ小説家の瀬戸内寂聴氏の推薦文が記されているが、数多くの男性遍歴がある、波乱にまみれたという点で通ずるものがある。 小説としてはそれほど多くなかったものの、自らの人生をモチーフにした作品が多く、惹きつけるものが […]

人生に悩んだら「日本史」に聞こう 幸せの種は歴史の中にある

最近「歴女」がブームになっているのだという。 確かに日本・世界のみならず「歴史」はこれまでの日本や世界を知る上で大事なことである。 私も書評を介して歴史を学んでいる身であるが、とりわけ日本史は日本人としてどのような道を歩んできたのか、がよくわかる。 本書は人生に悩んだときの処方箋としての「日本史」を紹介しているが、歴女歴なんと30年にも及ぶ方が、歴史上功績を残した人物の様々な生き方を6つのカテゴリ […]