ミステリー ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3 ゆるキャラというと、この言葉が定義されてはじめたのは2004年になってからであるのだが(みうらじゅんと扶桑社によって商標登録されたことから)、実際に使われ出したのは2007年からのこと。ひこにゃんによってもたらされた。それから全国津々浦々に... 2020.02.29 ミステリー書評
書評 「ご当地もの」と日本人 買い物のために店に行くと「ご当地もの」と呼ばれるものがいくつかある。特にそれが目立つのはご当地ものの「フェア」が開催される時である。ご当地ものというと焼きそばやモツ煮込みなど、俗に「B級グルメ」と言われる食べ物から、ゆるキャラや検定と言った... 2016.01.17 書評民俗・風評
国内経済 くまモンの秘密―地方公務員集団が起こしたサプライズ 今でこそくまモンは熊本県のゆるキャラとして全国的に有名なものになったが、その全国的な人気を誇ったのは、熊本県にて、くまモンを広げるための「戦略」を構築し、実行してきたのだという。本書では熊本県庁の中で「チームくまモン」というプロジェクトチー... 2015.09.24 国内経済書評