宗教 東アジア仏教史 仏教は東アジアにおいて生まれ、育っていったものである。もっとも仏教の歴史は2500年以上も前に釈迦(ゴータマ・シッダールタ)がインド北部で悟りを開き、開祖したことから始まる。釈迦が仏教を開き、インドや東アジアを通して伝播し、確立されていった... 2021.07.05 宗教書評
書評 象牛 洗剤などの注意書きには特に塩素系や酸性のもので「混ぜるな危険」と言う言葉がある。これは2つのものを混ぜてしまうと塩素系ガスが出て命に関わる事になってしまうことを注意してのことである。しかしここ最近ネットでは異なる、というよりも相容れぬ2つの... 2020.10.25 書評青春
書評 インド児童労働の地をゆく 元々日本には「丁稚奉公」という概念があった。そもそも「丁稚」とは、「商家に年季奉公する幼少の者を指す言葉。職人のもとでは弟子、子弟とも呼ばれる」(Wikipediaより)とある。労働者として弟子となり、雑役などの労働を行うことを総称して表し... 2016.09.08 書評海外
国際政治 インド 第三の大国へ――<戦略的自律>外交の追求 人口で10億人以上もいる国は中国のほかにもう1国ある。それは「インド」。インドはアジアを代表した一国であり、これから大きく成長する可能性を秘めている国といえる。日本とはインド独立してから良好な関係を持っており、中国以上に緊密にすべき国の一つ... 2015.09.13 国際政治書評
外国人 インドの科学者 頭脳大国への道 インドは90年代から2000年代にかけて「TI事業」を急成長させ、「IT大国」となった。人口も約12億人で中国に次いで世界第2位であり、世界最大の民主主義国家である。そんなインドは多くの科学者たちを輩出した「頭脳大国」であるという一面を持っ... 2015.06.09 外国人書評
地学・天文学 スリランカの赤い雨 生命は宇宙から飛来するか 「赤い雨」と言うとスリランカで深刻な公害があるのかと思ってしまうのだが、実は宇宙に関係しているという。これについては第1部の第3章にて詳しく取り上げるとするのだが、インドにて隕石が降り、そのことによって未知の細胞のような微粒子によって赤くな... 2015.04.17 地学・天文学書評
書評 失敗からわかるアジア進出 「グローバル化」という錦の旗のもとに、企業の海外進出は止まる所を知らない。特に多かったのが、人口も多く、経済成長も著しい中国だったのだが、ここ最近の反日からか撤退する企業も少なくない。もちろん韓国も同様である。そうしていってアジアの経済成長... 2014.09.11 書評経営・マーケティング
宗教 仏教の身体感覚 「仏教」と言うと、「般若心経」をはじめとした、読経を連想してしまうのだが、仏教僧の修行のように、様々な「苦行」を通して悟りを開くと言ったものもある。しかし「悟り」を開くために身体感覚は庶民にとっても「坐禅」など一部の行動でしか理解できない。... 2013.09.03 宗教書評
教育 「インド式」インテリジェンス-教育・ビジネス・政治を輝かせる多彩性の力 昨今では「BRICs」が世界経済を席巻している。とりわけ有名なのが、先頃GDPで世界第2位となった中国があげられる。人口も世界第一位であり、いよいよ「眠れる獅子」が目醒めたと言える。しかしその中国も高齢化がすすみ「老大国」と言われて久しい。... 2011.03.18 教育書評
国際政治 アジア三国志 元「エコノミスト」編集長で知日派ジャーナリストのビル・エモット氏の1冊である。本書は日本・中国・インドの三国のこと、それぞれの国の戦略・思惑について書かれている。日中関係は政治的にはそこそこといった状態であるが小泉政権時は冷え切っていた。で... 2009.03.22 国際政治書評