仕事術 対面&非対面、どんな難題もスッキリ解決 一生使える「クレーム対応」の教科書 著者の山本様より献本御礼。「クレーム」と言うと、ネガティブな印象を持つ方が多くいる。しかしながらどこかのメディアで見たのだが、クレーム対応を行っている方々の中には、クレームにお客様が持っている商品・サービスに対する不満はもちろんのこと、従業... 2022.12.21 仕事術書評
国内 ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか―感情労働の時代 対人関係の仕事をするのはサービス産業の宿命であるのだが、その仕事は「感情」でもって仕事をする職業がほとんどである。しかしその感情を酷使するあまり、うつ病を始めとした「心の病」も発生している現状もある。その現状を考えてみると、なぜそういった感... 2015.11.22 国内書評
書評 あんな「お客(クソヤロー)」も神様なんすか? 「クレーマーに潰される! 」と思った時に読む本 WaaW! Publishing 乙丸様より献本御礼。「モンスターカスタマー」「モンスターペアレント」「モンスターペイシェント」など、理不尽なクレームを主張するクレーマーは販売や営業の場だけでは無く、公務員など幅広い分野で蔓延っている。最近... 2013.08.22 書評経営・マーケティング
国内 感情暴走社会 クレーマーや暴走老人、感情の制御化効かずついカッとなってしまい取り返しのつかない悲劇を起こす人など、なぜこれほどまでに日本人は感情的になったのだろうかというのを考察したのが本書である。戦後の経済成長によりものが豊かになったがそれの犠牲として... 2008.09.10 国内書評
国内 暴走老人! ここのところ老人に関する事件が後を絶たない。殺人事件に発展するほどの事件から、万引きやいざこざなど枚挙にいとまがない。それだけではなく私事であるがよく中心部で本の買い物をするがよく帰り道で路頭にさまよう、もしくはベンチで寝ている老人をよく見... 2008.09.09 国内書評
仕事術 お客さま!そういう理屈は通りません 最近「モンスター・ペアレント」や「モンスター・ペイシェント」などのクレーマーが急増している。実際に企業が「お客様は神様です」主義のツケなのか、それとも企業が客に対して傲慢になったのか、あるいはその両方かというのが考えられる。実際クレーマーが... 2008.08.29 仕事術書評