国際 わたしの心のレンズ 現場の記憶を紡ぐ 今となっては「写真」は色々な所・もので撮ることができる。専用のカメラはもちろんのこと、スマートフォンなどでも行える。しかもその写真は個人で楽しむばかりで無く、InstagramなどのSNSサイトで、友人や不特定多数の人びとと共有することがで... 2022.10.26 国際書評
外国人 「ナパーム弾の少女」五〇年の物語 ベトナム戦争は冷戦の象徴の一つとして挙げられており、広義では1955年から1975年までの20年間を表しているが、本書でも扱っているとおり、アメリカ軍の介入から終戦までの間が象徴的な所として「狭義」でもって取り上げられている。 また本書の表... 2022.07.19 外国人書評
外国人 ジョン・ロールズ-社会正義の探究者 今でこそ、政治哲学の議論は盛んに行われているのだが、アメリカでは第二次世界大戦直後は盛り上がりに欠けていた。イギリスの哲学者であるアイザイア・バーリンでさえ論文で吐露するほど停滞した政治哲学の世界に大きな風穴を開けたのが、本書で紹介するジョ... 2022.06.07 外国人書評
日本史 東京オリンピック――1960年代 今から51年もの前に東京で初めてオリンピックが行われた。それ以前にも1940年にオリンピックが行われる予定だったのだが、第二次世界大戦による戦乱による影響からか開催の権利を返上し、実現できなかった。そのため初開催が1964年になったのである... 2015.12.29 日本史書評
世界史 アメリカ黒人の歴史 – 奴隷貿易からオバマ大統領まで アメリカでは白色・黄色・黒色も含め、様々な人物が存在している。その理由は明白でイギリスなど各国からの移民を受け入れているからである。 その中でも黒人にあたる人種は戦後間もないときまで社会の底辺におり、差別され続けてきた。アメリカ黒人はまさに... 2013.06.28 世界史書評
世界史 サイゴン ハートブレーク・ホテル~日本人記者たちのベトナム戦争 「冷戦」の象徴としてあげられるものとして「朝鮮戦争」のほかに「ベトナム戦争」が挙げられる。その「目と南無戦争」を巡って、日本では「ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)」などがつくられ、デモ活動が起こった。アメリカでも同様にデモ運動が行われた... 2013.05.31 世界史書評