書評 ユーラシア胎動――ロシア・中国・中央アジア かつては経済成長、あるいは発展の著しいところと言うと、日本や欧米諸国と言った所が中心だったものの、21世紀に入ると「BRICs」と呼ばれる国々が台頭してきた。その「BRICs」こそ、中国やロシア、インドなどユーラシア大陸がほとんどである(あ... 2014.06.16 書評海外
国際政治 中東 新秩序の形成―「アラブの春」を超えて 中東諸国では長らく独裁政治により、様々な「自由」が束縛されていった。むしろ「恐怖政治」と呼ばれるがごとく国民は恐怖に怯えつつ、度重なる政策によって疲弊しつつしていった。その不満や憤懣がたまりにたまり、2011年1月、エジプトを発端とした大規... 2012.08.27 国際政治書評
国際経済 石油の支配者 今は世界恐慌の煽りを受けて落ち着いているが、そうなる前までは原油高の高騰が深刻な問題として挙げられた。近くのガソリンスタンドでは1リットルあたり180円台後半までいったほどである。本書は原油生産に関する政治的な駆け引きと、原油高の高騰の元凶... 2009.01.22 国際経済書評
書評 アラビアンナイト 子供のころから童話や映画で見たアラジンなどのアラビアンナイト(千一夜物語)作品。しかしこの作品の舞台は一体どこなのか、中東のどこかであるのか、アフリカ大陸なのか、ある番組を見てイラクが舞台なのかなと思った。さて本書を読むとアラビアンナイトの... 2008.06.26 書評評論
世界史 中東 迷走の百年史 中東諸国はオイルマネーにより資産が潤沢になる一方でイラク戦争等によりいまだに混乱状態に陥っていることも事実である。本書ではそのイラク戦争からアフガニスタン、そして今も緊張状態が続いているイスラエル・パレスチナ問題などなど百年の歴史をもとにし... 2008.06.13 世界史書評