書評 小さい会社の総務・人事・経理の仕事がわかる本 個人事業主や小さい会社を設立する方々もおり、私自身も独立して個人事業主をした経験があるのだが、実際にやってみると、色々な仕事を全部自分で行わなければらず、会社があることの大切さや仕事を動かすための「全て」を学ぶことができた良い機会だった。本... 2021.12.02 書評経営・マーケティング
書評 採用ファースト経営 中小企業の加速度的成長を可能にする 超攻撃的「人財ファースト経営」の全貌 新型コロナウイルスの影響により、企業の倒産も相次いでいるほか、さらには早期退職や希望退職の募集をかけるなど困窮している事情を持っている所もある一方で、コロナ以前から人材不足にあえいでいる企業も少なくない。そこで本書である。本書は大量採用を行... 2020.11.17 書評経営・マーケティング
日本史 お殿様、外交官になる 明治政府のサプライズ人事 江戸時代における「殿様」にあたる人々が明治時代になると廃藩置県に伴い、様々な境遇を迎えることとなった。その中には明治政府における外交官として活躍する人々がいた。本書はその外交官になった武将や殿様たちを取り上げている。1章「鍋島直大(なべしま... 2019.08.14 日本史書評
書評 マンガでやさしくわかる人事の仕事 それなりの大きさの会社であると「人事部」や「人事課」という部署がある。そこではどのような仕事をやっているのか、多くのイメージでは「人を採用したり、評価をする」というイメージを持たれるのだが、実際人事の仕事はそれだけではないという。本書は人事... 2019.02.19 書評経営・マーケティング
仕事術 会社を強くするパーソナリティマネジメント 会社は多かれ少なかれ色々な人がいる。もちろんその人によっては相容れられないような人もいるかもしれないのだが、その人を知り、なおかつ適材適所の配置を行なうことによって会社そのものを強くすることができる。その要素として「パーソナリティマネジメン... 2019.01.07 仕事術書評
国内 働かないオジサンの給料はなぜ高いのか―人事評価の真実 労働問題はいつ何時も起こるのだが、現時点で起こっているものとして本書にて取り上げる「働かないオジサン」の話がある。「働かないオジサン」は主に50代前後の方々がそれなりのポストにいるにもかかわらず、会社の中で仕事をせず、高い給料を取っている状... 2015.10.09 国内書評
書評 2013年、日本型人事は崩壊する! 企業は「年金支給ゼロ」にどう対応すべきか 昨今では「高齢化社会」といわれており、段階世代は既に還暦を迎えた。もっとも年金の受給も60歳から65歳に引き上げられた。企業によっては定年後の再雇用制度も確立するなど、高齢化社会に関する対策も行われている。本書のいう「2013年問題」は、年... 2012.02.25 書評経営・マーケティング