書評 春を待つ海ー福島の震災前後の漁業民俗 東日本大震災から11年半経過した。復興の道はまだ「道半ば」というだけあり、次々と復興は果たしつつあるものの、まだまだ完全に復興するまでは遠い。もっとも10年以上経っており、「元に戻る」と言うことは時代の変化もあってか難しいという他ない。本書... 2022.09.05 書評民俗・風評
書評 もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年 今となっては心霊番組はほとんどないと言えるに等しいが、もののけや幽霊にまつわる怪奇作品は少なからず残っている。しかしこれらはある種の「娯楽」という側面が強い。心霊や妖怪といったものは現代というよりも、むしろ「日本霊異記」をはじめとした伝説や... 2021.04.22 書評民俗・風評
書評 お葬式の言葉と風習―柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典 新型コロナウイルスの影響は様々な業界にまで及んでいる。特に飲食業界は倒産などが相次いでいると言ったニュースが出ている。また人の死に関わる葬送業界もまたその煽りを受けており、葬送ができない、あるいは違った形で行わなければならないといったことを... 2021.02.22 書評民俗・風評
書評 鬼とはなにか―まつろわぬ民か、縄文の神か 明けましておめでとうございます。2021年も「蔵前トラックⅢ」をどうぞよろしくお願いいたします。新年一発目・・・としてはなんですが、この書評からスタートいたします。---最近でもよく話題となっている「鬼滅の刃」だが、昨年10月に映画化される... 2021.01.01 書評民俗・風評
書評 「本読み」の民俗誌―交叉する文字と語り 「本読み」と言うと、私のことじゃないかと思ってしまったが、本書は私のことではなく、あくまで書物における伝承について取り上げている。特に書物についてはどのようにして生まれて、どのように人々へ伝えられていったのかは国によっても異なる。本書は日本... 2020.09.14 書評民俗・風評
日本 京都異界紀行 歴史的な場所として知られる京都、かつては首都機能があり、なおかつ皇居も京都にあった。歴史のなかでは長らく日本の中心地となっていた京の都、通称京都は、実を言うと「異界」と呼ばれる場所であるのだという。その「異界」と呼ばれている所以とスポットに... 2020.06.29 日本書評
書評 琵琶法師―“異界”を語る人びと 「琵琶法師(びわほうし)」とはどのような存在かというと、「平安時代から見られた琵琶を街中で弾く盲目の僧」Wikipediaよりとある。いわゆる盲目の芸能者で、おもに琵琶と呼ばれる弦楽器で演奏しながら旅を行う僧侶の事を指している。一言で言って... 2014.01.18 書評民俗・風評