コミュニケーション いつも日本語で悩んでいます ―日常語・新語・難語・使い方 本書は色々な意味で大人気である「朝日新聞」の「ことばの広場」と呼ばれるコラムを書籍化した一冊である。新聞記事は毎日のように作られるのだが、単純に記事を書くだけでなく、日本語として間違っていないか、文章構成は大丈夫かといった「校閲」を行う方々... 2019.08.03 コミュニケーション書評
書評 スマートフォン時代のインテリジェント旅行術 私自身旅には強い興味があるのだが、その旅をしたことがあるのかというと5年前に萩や神戸などを1週間旅したことの1度しかなく、それ以降一度も旅をしたことがない。そのため「いつか旅をしたい」という思いが強くなっている。とはいえ仕事もけっこうあるの... 2016.10.02 書評習慣術
投資術 今こそ「お金の教養」を身につけなさい―稼ぎ、貯め、殖やす人の“37のルール” 日本人にとって「お金を学ぶ」ことはネガティブな印象を持たれてしまうのだが、お金に関して世知辛い世の中になってしまったら、そのことは避けて通れない。しかし「お金を学ぶ」ことを考えるとお金を貯める・使うだけではなく、「殖やす」と言ったことも挙げ... 2015.11.27 投資術書評
書評 カネ遣いという教養 お金の使い方について「教養」があるのかというと、私自身「ある」と答える。そもそもお金の使い方ひとつでその人となりがわかることため、お金の使い方は重要な要素であるのだが、学校ではそういうことを学ぶ機会は皆無に等しい。今となってはビジネスマン向... 2015.09.12 書評習慣術
書評 とっておきの東京ことば 今となっては標準語がまかり通っているが、もともと東京にも「東京弁」や「江戸弁」などの方言が存在した。江戸弁だと古典落語などで聞くことが多いのだが、東京弁はというとあまり聞くことがない。青森や沖縄のように癖のある方言なのか、あるいは標準語に近... 2015.09.03 書評民俗・風評
書評 お金はサルを進化させたか ~良き人生のための日常経済学 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。あなたにとって「お金」はどのような存在か。人によって「人生そのもの」「権威づけ」「ツール」と答えはそれぞれ異なる。お金との接し方についてもおそらくその哲学に通じるとも言える。「お金」と言うと巷では「稼... 2014.11.27 書評経済学・概論
投資術 20代のいま知っておくべきお金の常識50 マルコ社 太田様より献本御礼。「お金」に対する不安は20代であっても、60代であっても尽きないほどある。しかし20代と60代とでお金の悩みの「質」はそれぞれ異なる。本書は20代に対してのお金の悩みを解消すべく、知っておくべき知識を紹介した一... 2012.01.04 投資術書評
書評 モレスキン~人生を入れる61の使い方 ダイヤモンド社 市川様より献本御礼。前昨「モレスキン 「伝説のノート」活用術〜記録・発想・個性を刺激する75の使い方」以来のモレスキン本の登場である。モレスキンノートは私も使っており、主に、本の中で思ったことを綴っている。ある種「書評のネタ... 2011.09.09 書評自己啓発
投資術 お金の才能 「節約は貧乏への最短コース」という帯紙、およびまえがきに書かれている。「節約」は確かに行うべきことであるが、それをやりすぎることによって吝嗇化(ケチになること)し、心も吝嗇化してしまう。そうでなくても、お金の使い方というと「節約」といってこ... 2010.01.01 投資術書評