エッセイ 60歳 女ひとり、疲れないごはん 「食事」は人間としての生活の中で欠かせないものである一方で、健康的に生活できるか、できないかと呼ばれる重要な要素の一つである。料理はもちろんのこと、材料、食べ方一つで、自身の身体、さらには隊長などが変わってくる。そうであれば健康的に、かつ疲... 2022.10.17 エッセイ書評
書評 米国ビジョントレーナーが教える 眼を動かすだけで1分間超集中法 集中力をつけるには色々な方法がある。やり方自体も、そのきっかけとなるのも人それぞれでもある。本書はその集中法の一つであるが、主に「視覚」を意識することによって、集中をすることができるだけでなく、リラックス効果もあるなどがある。Part1「不... 2021.03.15 書評自己啓発
哲学 毎日のカラダが楽になる 最高の疲労回復法 既に年の瀬である。もっとも12月は、「師走」とも呼ばれており、1年の締めくくりであると同時に、忙しい時期でもある。そのため忙しさから来る疲れも出てくることであり、なおかつその疲れを抜けないといったことも往々にして起こる事だろう。その疲労を回... 2020.12.30 哲学書評
医学 健康・医療情報の見極め方・向き合い方—健康・医療に関わる賢い選択のために知っておきたいコツ教えます 今年猛威を振るい、来年も同様に振るうだろうと予想される新型コロナウイルス。その情報については常に錯綜し、医療を始め、物販面でも大きな影響を及ぼした1年だった。特に医療については逼迫の状況であるなかで、働いている方々には感謝の念は絶えない。コ... 2020.12.20 医学書評
医学 日本人の大腸は「劣化」している! 大腸活のすすめ ここ最近では「腸活」が一大ブームとなっている。腸内環境をよくして、内面から健康的な生活を送ると言った狙いがある。実際に私もここ最近では内臓疲れが目立つようになり、それを抑えるために、腸活や菌活を行うようになった。実際に行っていくと、自分でも... 2020.10.18 医学書評
書評 なぜイヤな記憶は消えないのか 「記憶」と言うと、体験したこと、学んだ者などを蓄積するのだが、その中にはいやなもの、さらには悲しいもの、もっと言うと「忘れたいもの」も含まれる。しかしながら特にイヤなものはなぜか消えずにずっと残り続けることが往々にしてある。なぜイヤな記憶は... 2020.01.30 書評生物学
書評 おしゃべりな糖 不思議なタイトルである。もっとも糖には口があるのかと思ってしまうほどである。ちなみに本書のタイトルにある「おしゃべりな糖」は「情報をになう糖」(p.iiiより)とある。糖によっても種類があるのだが、情報伝達に優れており、生命の維持のなかでは... 2020.01.14 書評生物学
医学 健康格差 あなたの寿命は社会が決める 10数年前から「格差」にまつわる議論が出てきているのだが、健康でも「格差」がでているのだという。もっともどこに「格差」が出てきているのか、そしてその対策はどこにあるのか、本書は2016年9月9日に放送されたNHKスペシャル「私たちのこれから... 2019.12.07 医学書評
医学 がんばらないから続けられる心がバテない健康法 サンライズパブリッシング様より献本御礼。季節は12月となり、年の最後の月である。もっとも年の瀬になるときは寒く、健康を害しやすいシーズンでもある。もっとも社会人にいたっては忘年会や大掃除など仕事以外でもやるべきことなどが目白押しで健康に気を... 2019.12.03 医学書評
医学 大便革命 腐敗から発酵へ 本書の話に入る前に一言言っておきたい。食事中の方は本記事は閲覧しないことをおすすめする。健康にまつわる話であるのだが、タイトルの通り汚い話題がたくさんあるためである。おそらく今まで見た革命の中で、最も汚い「革命」と言える。しかしながら甘く見... 2019.07.23 医学書評